山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
未成年同士の殺し合いや有名人のレイプ、小児性愛や近親相姦などの事件が連日のように
日本では3月21日に4都県の緊急事態宣言が解除されたが、フランスではカステックス首相が18日に記者会見し、19日夜から4月18日までの1カ月間、パリなど首都圏を含む16県(約2200万人)のロックダウンを発表した。春の第1次ロックダウン(3月中旬から約2カ月間)、秋の第2次ロックダウン(10月28日から約2カ月間)に次いで、事実上の第3次ロックダウンだ。
首相の会見は同日午後6時からの予定だったが、土壇場で午後7時に変更された。直前まで政府内で意見の対立があったからだ。
ヴェラン保健連帯相らが医療専門家の意見を踏まえ、パリ及び周辺などのロックダウンを主張したのに対し、元商業銀行ロッシルド(英語読みはロスチャイルド)のナンバーツーだったマクロン大統領らが経済重視の観点から週末のみの外出禁止を主張し、意見がまとまらなかったからだ。結局、「16県のロックダウン」という予想を上回る厳しい措置となったのは、最終的に「金より命」の正論でまとまったからとか。
一時、終焉の兆しが見えた新型コロナは、今年に入って感染力の強い英国や南アの変異株の蔓延によって感染者も死者も急増中だ。会見直前3月17日から18日にかけての感染者は3万8501人と文字通りケタ違いの急増で、これが政府の最終判断にも影響したとみられる。仏北西部ブルターニュ地方では通常の検査では検出不能の変異株も発見された。フランスの昨年1月からの総計感染者は300万人を突破、死者も約10万人だ。
感染者の74%は重症化しやすい英国の変異株による。重症者はこの数日来、4000人を超え、パリ市内の病院の集中治療室は満杯状態だ。昨春のピーク時に実施したヘリや航空機、TGV(フランス式新幹線)を使っての空き室のある地方病院への転送も再開した。春にコロナで軽症だった男性(54)が南アの変異株に再感染し、アッという間に重症化した例も報告されている。