再ストリップ宣言
[230]赤木雅子さん裁判、福島市、桐野夏生さんとの対話……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
今から4年半前に、このWEBRONZA(現「論座」)で日誌を連載するにあたって、僕は「精神のストリップを行う覚悟について」と題して、こんな文章から日誌を書きだしていた。2016年9月26日のことだった。
「……その昔、澁澤龍彦が生い立ちから処女出版までの短い自作年譜を記した末尾に、<これだけ書くのも、私には精いっぱいであり、まことに苦痛のきわみであった。ストリップを演ずるような苦痛である。肉体のストリップなら、まだましであるが、精神のストリップは、性に合わない>と記していた。さすがに精神貴族である。端的に言って、自己顕示は醜悪だ。その醜悪をこれから行うというのだ……」
以来、幾度となく自己嫌悪に耐えながら日誌を書き続けてきた。本にもしていただいた(『漂流キャスター日誌』七つ森書館)。その後も書き続けた。2020年11月にアメリカで大統領選挙を取材しながらも、その日誌は何とか書き続けられ、精神のストリップを演じ続けてきた。
連載 漂流キャスター日誌
そのアメリカでの取材中に、4年ほど使っていた私物のパソコンがクラッシュしてしまった。もともとそのPCとは相性があんまりよくなかったのだが、騙し騙し使い続けていた。それが本当に動かなくなってしまった。根がずぼらな性格ゆえバックアップをとるという習慣がなかったので、PCのなかのデータが全部お陀仏になったなあと諦めていた。壊れたタイミングも、何と大統領選挙でトランプ敗北が決まった劇的な時に、だった。やれやれ。
ワシントンD.C.の黒人街のPCショップに駆け込んだが全く埒があかなかった。コロナ禍のもと、アメリカから日本に帰国してからの2週間の自己隔離で、ホテルに缶詰めになり、パソコン修理やらデータ復旧やらもままならない。取材現場にも行けない。拷問のような2週間だった。
そのひとつの帰結として、データを復旧させてから古い順番に日誌を書いていくという作業を諦めざるを得なくなった。本音を言えば気力が失せたのだ。もういいや、こんなストリップ。徐々にしかし確実に、何だかこの精神のストリップ作業を続けること自体にひどく疲れていた自分が見えてきた。何度も起き上がってはストリップを再開しようと試みたのだが、ものすごい圧を感じるようになっていた。
だが3カ月もすると、自身を客体視して文章を書いていた精神状態が自分にとってきわめて大切などこか「懐かしい」時間だったことがわかってきた。それは、自省的になる時間でもあった。ただ、そうこうするうちにも、時間は無慈悲に過ぎ去っていく。継続すること自体が日誌の重要なポイントだったのだが。
そんな折、何人かの読者の方々から「どうしたんですか?」という問い合わせをいただいた。精神のストリップにずっとお付き合いしてくださった方々が心配してくれていたのだ。それは小さな声だったかもしれない。けれども心に沁みた。コロナの時代の愛。
時間は有限だ。僕にはもうそれほど残されていないような気がしている。復旧したパソコン内のデータは何とか取り出せてハードディスク内に保存できた。それをもとに古い記録は徐々にゆっくり書き足していくとして、とりあえず、今のこの状態を客体視して日誌を再開していくことにしたい。ご支援、激励まことにありがたし。
*連載[215]~[229]は後日配信していきます(編集部)

「論座」連載をまとめた『漂流キャスター日誌』(七つ森書館 )