メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

“価値観外交”は“国益外交”より強い~高まるバイデン外交への期待

大荒れの初の米中外交トップ会談から見えてきたもの

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

 3月18、19日、米アラスカ州アンカレジで開かれた米中の外交トップ会談が終わった。バイデン米新政権のもとでの米中間の本格的な外交が緒についたかたちだ。

 それにしても、米側代表のブリンケン国務長官も中国代表の楊潔箎共産党政治局員も、今回の会談がこれほど荒れたものになるとは思わなかったのではないか。

バイデン政権を甘く見た中国

 もとより楊氏も多くを期待していたわけではないだろう。会談での「米国の前政権は極端に間違った反中国政策を取り、中国側は必要な防御措置を取らざるを得なかった」という発言からは、まずもってバイデン政権が「トランプ政権よりもまし」ということを確認できればという思惑が透けて見える。

 また、米国側からすれば、「米国の懸念と優先事項を率直に議論する」(ブリンケン長官)という最小限の目的は果たしたし、気候変動に関する合同作業部会の設置にもこぎつけた。

 とはいえ、今回の会談後の日程が検討されたようでもなく、共同声明や共同記者会見で成果を確認したわけでもない。米国側はそれなりに厳しい展開を予想していただろうが、むしろ中国側にバイデン政権を甘く見ていたような様子が感じられる。

拡大米アラスカ州アンカレジで米中外交トップ会談に臨むブリンケン米国務長官(右から2人目)と中国の中国の楊潔篪(ヤンチエチー)共産党政治局員(左から2人目)=2021年3月19日、AP

トランプ以上に手強いバイデン大統領

 確かに、トランプ大統領は中国に対して厳しかった。だが、バイデン大統領は実はそれ以上に厳しく手強いのである。中国側はその点を理解していないのだろうか。

 「米国第一主義」を掲げたトランプ外交は、言ってみれば“国益外交”が主軸である。これに対し、バイデン大統領の外交は“価値観外交”とでも言えるものだ。

 国益外交は“損得外交”と言い換えてもいい。そこでは、国の損得勘定ばかりでなく、大統領個人の損得勘定もまた、外交を左右することが少なくない。

 人権をはじめ、自由、平等、福祉、平和などの近代の価値観は、共和党も民主党も共有しているが、人権、自由、社会的格差などには、とりわけ民主党が強く反応する傾向がある。この点において、バイデン大統領は文字どおり筋金入りだ。

 だから、ウイグル族のジェノサイド問題や香港民主派の弾圧、台湾への軍事的圧力などに対する関心の強さは、トランプ前政権の比ではないだろう。それはトランプ前大統領が無関心のようだったチベット問題への強い抗議の姿勢にも顕著に表れている。ミャンマー・クーデターについても、今のところ突出を避けてはいるが、民主派を最後まで見殺しにすることはないはずだ。

 一般的に国益外交の推進者、支持者はその国家と国民に限定される。だが、価値観外交には、同じ価値を追求する他の国家や他国民も味方にできるという強みがある。自国の“核心的利益”を掲げる中国外交は、最も露骨な国益外交と言わざるを得ない。他国を力でねじふせることはできても、共鳴されることは至難である。

 米ソが長期にわたって激突した旧冷戦は、自由主義と社会主義との価値体系の対立だったからこそ、多くの国、多くの国民を巻き込むことができた。


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る