武田良太総務大臣にこそこそ逃げられた
[234]『街の灯』生オーケストラ、武田総務大臣会見、オンエア中に東北で地震……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
3月17日(水) 世界的チェリスト、ヨーヨー・マがワクチン接種後に会場で即興演奏をした映像をみる。彼が近年発しているメッセージは、中国系アメリカ人アーティストとして、きわめて勇気のあるものが多い。そう言えば、日本では菅首相が腕まくりして接種を受ける場面もマスメディア用に撮らせていたなあ。
朝、プールへ行き泳ぐが、鼻かぜを引いたのか、あんまり調子がよくなくて途中でやめる。必要な書類をとるために銀行の窓口をいくつか回ったが、コロナ対策の名分で「予約なしの窓口ご来店は基本的にはお断りいたしております」、あるいは「ご予約のお客さま優先で待っていただくことになります」とか言われる。ひと昔前の銀行窓口とは対応がすっかり様変わり。今月末で閉まる赤坂「榮林」にM、Kさんと。これから先の岡山や大分、長崎での予定を調整する。
日米安全保障協議委員会、いわゆる「2+2」終了後の記者会見をみる。柱は、対中国強硬姿勢の確認だ。「中国が威圧・強制を以て自身の言い分を通す(gets its way)時には、我々はしかるべく押し返す(pushback)」(ブリンケン国務長官)。
けれども僕がとりわけひっかかったのは、茂木、岸の日本側両大臣がわざわざ沖縄・辺野古について言及し、「普天間飛行場の固定化を避けるためには、辺野古への移設が唯一の解決策であることを改めて確認した」(茂木外相)、「辺野古への移設が普天間飛行場の固定化を避けるための唯一の解決策であることを改めて確認した。私から埋め立ての進捗状況を説明し、同建設の早期完了を図っていくことにつき4閣僚で一致した」(岸防衛相)と強調したことだった。沖縄向けのむごいメッセージだ。ブリンケン、オースティンの両長官からは辺野古について何の言及もなかった。その後の記者からの質問もあっさりと終わってセレモニー色の強いショーだった。
樂舎のYさんから映画『すばらしき世界』の興行収入が5億2000万円を突破したとの朗報。よかった、よかった、このコロナ禍の映画状況で。
夕刻、すみだトリフォニーでチャップリンの『街の灯』を新日フィルの生オーケストラで聴くという贅沢企画。90年前のこのセリフのない無声映画が、2021年の映画をはるかに超えているところが映画という仕掛けの素晴らしさだ。クライマックスでいきなりThe Endとなる作りは、夢=虚構をいきなり現実に連続させるという強引なパワーそのもの。小賢しく感動を引っぱらない潔さ。何とシンプルできっぱりとした構成か。劇中で使われた音楽はすべてチャップリン本人の作曲だ。何という才人だったのだろう。新日フィルの演奏もよかった。

『街の灯』を生オケで=すみだトリフォニーホール、撮影・筆者
札幌地裁で、同性婚を認めないのは、法の下の平等をうたった憲法違反との初判決。これ、すごく画期的じゃないのか。