アメリカのワクチン接種はなぜ急速に進んだのか?
日本が学ぶべきヒント
佐藤由香里 (株)日本総合研究所 国際戦略研究所 研究員

米国で最初の新型コロナウイルスワクチンの接種者となった看護師=2020年12月14日、ニューヨーク州知事室提供
「感染最悪国」米国が一変、接種計画前倒し達成
世界の新型コロナウイルスの感染者は、累計約1億3300万人、総死亡者は約288万人と報告されている(4月8日現在、Bloomberg集計)。その感染者の約4人に1人、また死亡者の約5人に1人が米国からの報告であり、米国は文字通り「感染最悪国」として深刻な感染被害が広がった。
しかしこうした状況も、米ファイザー社などのワクチンが開発され、接種がスタートしたことによって、感染症との闘いにおける今後の見通しが一変した。
バイデン政権発足以来、猛スピードでワクチン接種の前倒しを行い、就任時に掲げていた「100日間で1億回接種計画」は59日間で達成され、現在は、更に接種目標を2倍に増やし、就任100日以内で「2億回接種」と新たなゴールを掲げている。

新型コロナワクチン=ファイザー社提供

接種される新型コロナワクチン
集団免役――米国「6月に獲得」、日本は1年遅れ
ニューヨーク・タイムズの試算によれば、このペースでいけば米国は6月中にはいわゆる「集団免役の獲得」(定義的に人口の約70~90%以上がワクチン接種を完了)を達成し、秋までには子供(12~16歳)の接種が開始される見通しである。
事実、米国では順調なワクチン接種により事業への規制が緩和され、3月の労働市場は前月比91.6万人増(非農業部門)と、7カ月ぶりに急速に回復した。スケジュール通りにいけば、米国は経済回復に一層の拍車をかけ、今まで中国などに遅れをとっていた「ワクチン外交」等を通じて国際社会の政治・経済的な存在感を高めていくだろう。
日本では幸い感染者の絶対的人数は圧倒的に少ないが、他方、英国の医療調査機関の調べによれば国内の集団免疫獲得時期は「2022年4月」と、米国に約1年の遅れが見込まれている。
人口100人あたりのワクチン接種回数は、米国は51回、独18回、中国10回の一方、日本はわずか1回と大きくかけ離れている(4月8日現在、ニューヨーク・タイムズ集計)。
ワクチン接種は「国力」、日本はなぜ遅い?
それではアメリカのワクチン接種はなぜここまで「速い」のか、分析したい。
今日の国際社会ではワクチン接種による「集団免疫の獲得」は総合的な国力を示しているかのように捉えられており、ワクチン接種の問題は国際関係にも大きなインパクトを持つ問題となっている
そしてこの分析から翻ってなぜ日本は「遅い」のか、という更なる問いかけや議論が深まることも期待したい。
なお、ワクチンの開発には複雑な科学的手続き、政府規制の制約などが絡むため、各ワクチンを巡る状況は単純な尺度で測りきれない部分が大きく、またアメリカは各州によって体制が大きく異なるので全容を網羅することは困難である。したがって特色的な諸点を中心に分析していく。