メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

米国政治の研究者から防衛大学校長になった私の思い~久保文明さんに聞く

東大教授から転身。「安全保障への知的貢献で自衛官の教養向上を」

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

 自衛隊の幹部候補生を育てる防衛大学校(神奈川県横須賀市)の第10代校長にこの4月、米国政治研究で知られる久保文明氏が就任した。浦賀水道を望む高台にあるキャンパスの校長室を訪ね、東大教授から転身した抱負などを聞いた。

拡大防衛大学校の久保文明新校長と校旗、キャンパスの写真=4月8日、神奈川県横須賀市小原台。藤田撮影

幹部候補生の「人間力」養成が必要

――ご就任から一週間が過ぎました(インタビューは4月8日)。防衛大学校の創立には、自衛隊に「民主的防衛部隊として高い教養を」と望んだ吉田茂首相が尽力しました。それから67年、第10代校長としての抱負はいかがですか。

拡大吉田茂・元首相=1964年。朝日新聞社
 これまでは自由を満喫していました。東京大学法学部の同級生で、中央省庁を退官し民間に再就職した私の知人からは、「物好きだね。わざわざ不自由なところに」と言われました。

 まじめな話としては、就任して中の状況を知れば知るほど、難しい課題に立ち向かう幹部自衛官の責務と、その候補生を育てる防大のミッションの重さを意識しているところです。

 今の幹部自衛官には、宇宙・サイバー・電磁波など続々と出てくる新分野に対応する能力が必要です。日本の安全保障環境は戦後でおそらく一番厳しく、当然だと思っていた自分の領土を守れるかどうかという状況に直面しています。全て応用問題で、暗記では片付きません。

 また、上官の命令に従うのが自衛隊ですが、パワハラが許されない中で部下を統率するには階級に関係ない「人間力」が必要です。学生は全寮制の8人の相部屋で4年間寝食を共にして鍛えられ、そうした素養を学ばないといけない。国家公務員として手当は出ますが、かなり重いプレッシャーの下にあります。

拡大1957年、防衛大学校1期生の卒業式で、国旗(左端)の下で槇智雄校長から卒業証書を受ける卒業生。左下隅は来賓で着席した吉田茂・元首相=神奈川県横須賀市。朝日新聞社

 米国と違い、日本社会には自衛隊員や防大生を好意的に見てくれない部分もまだあります。自衛隊は憲法違反だという見方もあります。そうした厳しい環境で学ぶ学生たちを支えたいと思いました。私の就任に学界では批判があるかもしれませんが、覚悟の上でした。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る