メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

娘の出産に夜遊びで遅刻 息子とのゴジラツアーをドタキャン 家族に迷惑の日々

失敗だらけの役人人生⑲ 元防衛事務次官・黒江哲郎が語る教訓

黒江哲郎 元防衛事務次官

黒江氏と家族=1997年。黒江氏提供

2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、担当する藤田直央・朝日新聞編集委員の寸評も末尾にあります。

帰ったら近所の奥さんが…

 前々回に職業人に必要なP・K・Oの一つとして「思いやり」を挙げましたが、職場の関係者だけでなく、家族に対する思いやりも大事です。しかし、私はこの面でも失敗を重ねてきました。

 まだ若手だった昭和末期から平成初期の頃は、仕事では散々こき使われましたが、飲み会やカラオケ、麻雀にパチンコなど大いに遊びにも興じました。しかし、遊びの度が過ぎて、家族にとんでもない迷惑をかけたこともありました。

※写真はイメージです

1991年、神戸市。朝日新聞社

 1989年(昭和61年)3月31日、新年度の定期異動を翌日に控え、歓送迎会が集中するタイミングでした。当時家内は第二子を身ごもっていて、4月8日頃が予定日でした。当時の出産予定日は今と違ってかなりアバウトだった上、長男の誕生が予定日より随分遅れたこともあり、今回もそんなに早くはあるまいとタカをくくって31日の夜は遅くまで同僚と遊び歩いていました。

 ところが、遊び終えて4月1日の未明に帰宅し、官舎の自室のドアを開けたところ、中から近所の奥さんがまだ幼かった長男を抱っこして出てきたのです。その瞬間、私は全てを悟りました。当時は携帯電話もなかったため、予定よりも早く陣痛が始まった家内は、私に連絡をとるすべもなく、やむなく官舎で親しくしていた奥さんに二歳の長男のお守りを頼み、近所の防衛庁職員の方の車で病院まで送ってもらったのでした。

 当時、我が家にも自家用車があったのですが、結果的に全く役に立たちませんでした。しかも悪いことに、この車は長男が生まれた後に「次の子が生まれる時には病院まで送ってあげるから」という口実で、私よりもはるかに高給取りだった家内にねだって買ってもらったものでした。

 夜が明けてから、長男を連れて病院に駆けつけて家内と生まれたばかりの娘に対面したのですが、さすがにとても気まずい思いをしました。この一件については、家内にも息子にも娘にも何も申し開きが出来ず、ただただ恥じ入るばかりです。

心にこたえた息子の涙

 防衛政策課に部員として勤務していた1993年(平成5年)頃、小学生の息子は御多分に洩れず怪獣映画に夢中でした。私も子供の頃にゴジラやウルトラマンが大好きだったので、夏休みなどにはよく息子と一緒に怪獣映画を観に行きました。大抵は防衛庁が撮影に協力しているので、エンドロールを観ながら「お父さんの役所が出ている!」と息子と二人で盛り上がっていました。

 その頃、たまたまゴジラ映画のエキストラツアーの抽選に応募したところ幸運にも当選し、私と息子が二人で参加することとなったのです。これはゴジラ映画の撮影にエキストラとして参加してゴジラから逃げる役を演じたり(運が良ければ映画にも映るのです)、撮影所を見学したり、怪獣弁当を食べたりするというツアーで、実は息子ばかりでなく私も大いに楽しみにしていました。

※写真はイメージです

2001年、公明党のCM撮影シーンを編集した「メーキングムービー」から =朝日新聞社

 ツアーは日曜日の予定だったので、いかに超多忙な防衛政策課だとしても参加可能だろうと思っていたのですが、直前の金曜日頃から雲行きが怪しくなってきました。ちょうどその頃行われていた外務省の組織改編に関する法令協議が難航し始めたのです。「安全保障政策」や「軍備管理」は外務省の専管事項か防衛庁も所掌しているか、というのが争点でした。

 「安全保障政策」はもともと防衛や外交の総体なので、どちらか一方が専管するなどと決められるはずもないのですが、当時の役所は不毛の縄張り争いが得意でした。この二年後に防衛政策課に新設された「信頼醸成・軍備管理軍縮企画室」の初代室長に任命され、外務省へ新任の挨拶に行ったところ「軍備管理軍縮は外務省の専管ですから受け取れません」と文字通り名刺を突き返されるような時代でした。

 局長や次官を務めるようになった頃にはこうした悪しき伝統は姿を消していましたが、職員の幸せのためにも不毛の闘いが復活しないことを祈ります。ともあれ、当時の「無制限の自己犠牲こそが美しい役人道」という風潮に流されて、結局私はツアーのことを上司に言い出す覚悟が出来ませんでした。土曜日になっても議論は決着せず、いよいよ翌日の日曜日も出勤必至となりツアー参加は絶望的となりました。

 その夜、家内に電話して「行けなくなった」と伝えたところ、家内は黙って息子に電話を代わりました。すると、日頃はとても聞き訳の良い息子が、電話の向こうで一言も発せず声を殺してシクシク泣き続けるのです。正直、これはこたえました。

※写真はイメージです

1977年、大人に受話器を支えられ、黒電話で話す子ども=朝日新聞社

 この一件は、その後に自分がワークライフバランス(WLB)や職場環境の改善にこだわるようになった大きなきっかけでした。くだらない役所のメンツにこだわって、課全体が中身のない仕事に拘束され、職員が休日出勤を強いられるような雰囲気は絶対に変えなければいけないと心に決めました。

 結局、ツアーには私の代わりに家内が参加しました。家内の怪獣に対する理解度ははるかに私に及ばなかったので、息子には不満が残ったようでした。この映画も封切り後に息子と二人で観に行きましたが、残念ながら息子と家内は映画には登場していませんでした。

 ちなみに、ここぞという時に子供たちを使って私を説得するのは、家内の常とう手段でした。若い頃の私は一日に三箱吸う時もあったほどのヘビースモーカーだったのですが、1995年(平成7年)の正月休みを機にきっぱり煙草をやめました。理由は、子供たちに泣かれたからです。私の喫煙をやめさせようと考えていた家内は、ひそかに子供たちに言い含めて私の前で「お父さん、死んじゃうから煙草やめてー」と泣かせたのです。おかげで私は煙草と決別し、今は健康な生活を送れています。

家族同伴留学でリカバリー

 前に述べた通り、1998年(平成10年)、キャリアのちょうど折り返し点のあたりで一年間英国の国防大学(RCDS)におじさん留学をさせてもらいました。留学の目安となるTOEICの点数の獲得に苦労し、当時秘書課で外国留学を担当していた後輩の部員を「RCDSに行けないのなら役所を辞めてやる」と脅して散々困らせた末に実現したものでした。もちろん、最終的にはTOEICの点数は満たしていたはずです。

 私は家族全員を連れて英国へ行くつもりだったのですが、小学校卒業を目前に控えていた娘には頑強に抵抗されました。「お友達と一緒に卒業する!」と泣かれてほとほと困り果てていたところ、娘から二つの条件が出されました。条件の一つめは現地校ではなく日本人学校に通うこと、二つめは生後10週間の牝の子猫を飼うことでした。

 我が子の涙に弱い私は二つ返事で了解したのですが、二つ目の猫が難題でした。我々が渡英したのは1997年(平成9年)12月で、繁殖期を外れていたため条件に合う子猫はすぐには見つからず、すったもんだの末にやっと見つけたのは翌年6月でした。現地の獣医さんの勘違いで牝ではなく雄だったのは御愛嬌でしたが。

黒江氏が英国留学中に家族に加わったホームズ=2005年ごろ。黒江氏提供

 彼は帰国の際に一緒についてきてくれて、日本で16年の寿命を全うしました。家族の中で唯一、ブルーチーズを理解してくれる存在でもありました。私がリビングでワインとブルーチーズを楽しんでいると、家族はその香しさに恐れをなして一人またひとりと姿を消して行くのですが、彼だけは私の腕に肉球をピタッと乗せ、ひたむきな眼差しでチーズをせがむのでした。

 亡くなったのは2014年(平成26年)秋、ちょうど郷里・山形に出張し実家で寝ていた時でしたが、律儀な彼は山形まで別れの挨拶に来てくれました。私は一度寝入ると朝まで目を覚まさない方だったのですが、その夜は午前3時頃に突然目が覚めたのです。一瞬理由がわからずもう一度寝入ろうとしたところへ、家内から他界を知らせるメールが着信しました。ホームズという名の温厚な子でした。

1998年6月、W杯アルゼンチン戦でドリブルする日本代表の中田英寿選手=仏・ツールーズの市営競技場で
 英国で家族と過ごした一年間、私は必死で家族孝行に努めました。北はスコットランドのネス湖、ピーターラビットの湖水地方、南はセブンシスターズの白い崖、西はストーンヘンジと様々な場所へ家族連れでドライブしました。イースターにはパリへ旅行し、夏休みには欧州10か国バスツアーに参加しました。中学生になっていた息子は、英国の硬式野球も経験しました。また、サッカー日本代表の記念すべきワールドカップ第1戦のアルゼンチンとの試合(1998年6月=編集部注)は、フランスのトゥールーズで息子と一緒に観戦しました。

 家内からは「この一年がなかったら、あなた家族の中に居場所がなくなってたわよ」と言われました。家族孝行の努力が認められたということかなと思います。

 ともあれ、この一年間はそれまでの17年間にわたる激務への慰労ボーナスだと思っていたのですが、それは私の勝手な思い込みでした。後になってから、実はその後の19年間の更なる過酷なご奉公に対する前払いだったことがわかったのです。それでもこの留学は、家族に対する貴重な恩返しの機会となりました。

「安保」法制から幻の命名

 2015年(平成27年)9月19日未明、懸案だった平和安全法制が国会で可決され成立しました。法案の担当だった私は、国会で成立を見届け、大臣と喜びを分かち合った後、午前4時過ぎにくたくたになって官舎へ帰り着きました。玄関の開く音で起きだしてきた娘とあいさつを交わし、そのままベッドに倒れ込んで寝入りました。娘は既に結婚していましたが、ちょうど第一子の出産のために沖縄から里帰りしていたのです。

 その朝8時過ぎに目が覚めると娘はおらず、家内から「(初孫が)生まれたよ」と告げられました。無事に初孫が誕生したことはもちろん嬉しかったのですが、同時に「名誉挽回出来なかったっ」との思いも頭をよぎりました。

 聞けば娘は私が熟睡している間に陣痛が始まり、家内に付き添われて中央病院まで歩いて行ったのだそうです。29年前に娘が誕生した時の失態を挽回しようと密かに狙っていた私は、「なんで起こしてくれなかったのか?」と家内に文句を言ったのですが、「寝ぼけて事故なんか起こされたら大変ですから」とドライにあしらわれました。

東京都世田谷区の陸自三宿駐屯地内にある自衛隊中央病院への門=2019年。藤田撮影

 そこで、家内と娘に「平和安全法制が成立した日に生まれた子だから「安」と「法」で安法(ヤスノリ)という名前はどうかな」と提案したのですが、冗談だと思われてとりあってもらえませんでした。確かに、娘が付けた名前の方がヤスノリより何十倍も素敵でした。

 退職した後、娘が第二子を出産した時には、「今度こそ」と手ぐすね引いて待っていました。ところが、いざ陣痛が始まりいそいそと自家用車で病院へ送ろうとしたところ、その朝に限ってどうやっても車がインテリジェントキーに全く反応しないのです。秋が深まりかけていた頃だったので、これはバッテリーが上がったかと自家用車をあきらめ、仕方なくたまたま私を迎えに来ていた再就職先の社用車に乗せてもらうことになりました。

 後から、バッテリーではなくキーの電池切れと言う間抜けな原因だったことが判明しました。度重なる失敗のため面目は丸つぶれとなり、結局未だに名誉回復は出来ていません。

・・・ログインして読む
(残り:約1427文字/本文:約6225文字)