メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

香港で上映できないかもしれない「香港の記録映画」―日本起点に世界へ

デモ・圧力・コロナ下の制作~自由求め続ける精神を未来につなぐ

市川速水 朝日新聞編集委員

自由を求め街に出る香港市民……半世紀の闘いの歴史

 香港がイギリスから中国に「返還」されて四半世紀。中国共産党政権によって2020年、香港国家安全維持法(国安法)が施行されて以来、民主勢力が排除されるようになった。「愛国者でない」ことを理由に議員が排除され、デモに参加した若者らが次々と拘束されている。

拡大2020年1月1日、逮捕されたデモ参加者への恩赦や警察による暴力調査などを求めて新年から香港政府に抗議する市民ら=香港・銅鑼湾
 返還時に中国が「50年間、高度な自治を保障する」と約束した「一国二制度」は2021年、議会から民主勢力が完全に排除される仕組みができ、事実上、崩壊した(論座欄3月12日付の拙稿「香港がつぶされた日。『一国二制度』を終わらせた『愛国』の踏み絵」ご参照)。

 それでも香港市民は若者を中心に自由と民主を求めて街に出る。その原動力は何か。いまの混乱から一歩離れて見れば、半世紀に及ぶ香港市民の闘いの歴史の延長線上にある。

過去と現在から未来を展望。日本と合作のドキュメンタリー

拡大映画「BlueIsland 憂鬱之島」のドラマパートの一場面「脱出」=クラウドファンディングのウェブ画面から
 香港市民の過去と現在、そこから未来の展望を描こうとするドキュメンタリー映画が、香港と日本の合作で進められている。撮影中も社会は混乱し続け、コロナ禍でロケ撮影ができないなど障害が続出し、完成の予定が9カ月遅れた。

 敏感な内容を理由に、香港で上映できない可能性もあるという。資金不足を双方のクラウドファンディングで補いながら、日本がまず配給・上映のハブ(中継点)を担い、さらに世界に広げていくことを目指している。


筆者

市川速水

市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員

1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

市川速水の記事

もっと見る