メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ラオスから日本に逃れて40年 インドシナ難民レックさんがいま思うこと

入管法を拙速に変える前に耳を傾けたい日本で生きた難民たちの切実な声

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

 出入国管理及び難民認定法(入管法)が今、大きく変えられようとしている。様々な人道上の問題が国連の作業部会やUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)などからも指摘されているが、難民申請者に大きく関わるのは、難民申請中の者であっても送還が可能になってしまう点だ。

 現在、国会で審議されている入管法政府案には、法務省が難民と認めない決定を2回下した場合、それ以降は強制送還が可能となってしまう内容が盛り込まれている。だが、そもそも日本における難民認定は、非常に狭き門だ。昨年2020年の難民認定者数はわずか47人、その認定率は1.2%に留まっている。

1万人超のインドシナ難民を受け入れた日本

 難民受入について発信をすると、必ずといっていいほどネット上で「負担になるだけ」「そんなに大人数は不可能」という、ネガティブなリアクションを受ける。けれどもかつて日本が、1万人を超えるインドシナ難民を受け入れてきたことは、どこまで知られているだろうか。

 1975年のベトナム戦争終結後、「インドシナ三国」と呼ばれるベトナム、ラオス、カンボジアが相次いで社会主義体制に移行した。目まぐるしい社会の変化のなか、新たな体制下での迫害を恐れる人々などが、国外へと逃れていった。その人数は140万人以上といわれている。なかでもボートに乗り、海を渡って逃れようとした人々は、「ボート・ピープル」と呼ばれていた。

 「私は日本語を学んでいたし、髪の毛や肌の色も近い日本なら、言葉を発しなければ外国人とは分からないかもしれません。アメリカなどに行くよりも、なじめるのではないかと思ったんです」

 そう語るのは、1979年にラオスから逃れ、難民として日本へ渡ってきた新岡史浩さんだ。日本国籍を取得する前の名前はレック・シンカムタンさん。

 当時35歳だったレックさんは今、75歳、日本で生活をはじめて40年となる。現在は難民事業本部という組織で、相談員や通訳として活動を続けている。

拡大レック・シンカムタンさん(筆者撮影)


筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る