メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ワクチン接種をめぐる「想像力の萎縮」という病

政治家も公務員も「道徳的明快さ」に欠けてはならない

塩原俊彦 高知大学准教授

 筆者には『すべてを疑いなさい』というKindle版の著書がある。少しばかり恥ずかしいが、そのなかでつぎのように書いたことがある。やや長くなるが、引用してみよう。

想像力豊かな行政サービスを提供する努力を

「歴史に学ぶ」 

 優れた情報源を確保できるようになったとして、予測の術を磨くにはどうしたらいいのだろうか。その答えも簡単だ。「歴史に学ぶ」のである。つまり、「未来」を予測するには、「過去」に学ぶしかないのだ。過去に学び、そこから想像力を働かせるしかない。過去に学ぶにはどうしたらいいのか。先達の業績に学ぶ、というのがその答えだ。先人たちが学んできたことを学び、かれらとは違う時代を生きている自分自身に、かれらの成果を投影して、予測に役立てるのだ。
 
 ぼく自身の経験を話しておこう。ぼくは、最初、日本経済新聞社の記者をしているうちに、「先を読む」という「コツ」を自分自身で身につけた。その結果、大スクープこそ書けなかったけれど、特だねをたくさん書いてきた。しかし、そうしているうちに、過去をもっと詳しく知らなければ、「先を読む」ことの精度を上げられないことに気づいた。だから、大学院に入り直して勉強することにしたわけだ。そこで、「歴史に学ぶ」という訓練をしたあと、ぼくは朝日新聞記者になった。その結果、「先を読む」ことの精度は高まったと自負している。だからこそ、特だねを書く回数は増え、経済部で花形だった日銀金融記者クラブ詰めにもなれたし、モスクワ特派員にもなれた。
 
 「遠くを見つめる眼をもちたい」
 
 詩人・松永伍一はその著書にこうサインしてくれた。ぼくは「先を読む眼」をもちたいと願ったものだ。
 
 こうした経路をたどってみて、いまさらながらに痛感するのは、過去の人々の限界である。歴史に学んでも、明るい未来を設計するのは難しい。現在から過去をみると、過去を生きた人々の叡智には限界がある。だから、過去にかかれた本のなかには、突っ込みどころが満載だ。たくさんの疑問点を見出すことができる。そう、胡散臭いことが実に多いのだ。 

 「すべてを疑いなさい」 

 だからこそ、「すべてを疑いなさい」といいたくなったのである。といっても、この教えはぼくの専売特許ではない。あのマルクスが自分の娘らに施した教育方針である。 

 実は、この「先を読む眼」は新聞記者だけに必要なものではない。ビジネスをするうえでも、行政サービスをするうえでも大切だ。とくに、他者よりも早くヒットしそうな商品を開発できれば、膨大な利益を得ることができるだろう。相場予想の精度が上がれば、カネもうけに直結する。

 行政サービスの場合には、カネもうけに直結するわけではない。だからといって、将来起きそうなことに漫然としていては臨機応変な行政を行えず、国民の生命と財産を危険にさらしかねない。

 言葉を換えていえば、想像力豊かな行政サービスを提供する努力を公務員がしなければ、国民は大きな損失を被りかねない。政治家も同じである。こんな問題について論じてみたい。


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る