[238]赤木雅子さんのご自宅、近畿大学付属・十三市民病院、吉村府知事……
2021年05月15日
4月14日(水) 午前10時半に神戸のホテルをチェックアウト。午前11時過ぎ、新神戸駅で取材クルーと合流。C、T両ディレクターに加え、Mカメラマン・クルーという盤石の態勢だ。そのまま市内の赤木雅子さんのご自宅にうかがう。雅子さん宅にうかがうのは実は今日が2回目だ。初めてうかがったのは去年の4月20日のことだった。だからほぼ1年前だ。
12時17分、取材開始。お宅の中は、1年前の記憶と比べると、雑然としていた状態からかなり片付けが進み整理されていた。近畿財務局元職員・赤木俊夫さんが自死した居間もかなり様子が変わっていた。壁に絵も飾られている。「転居を考えたことはないですか」と尋ねたら「家をあけると夫が寂しがるんじゃないかと思って、ここに住み続けます」ときっぱりとした言葉が返ってきた。
居間で僕らはじっくりと話をうかがった。近畿財務局での公文書改ざん作業をやらされていく生々しい経過をあらためて聞く。日曜日の午後、公園で一緒に過ごしていたら、直属の上司の池田統括官(当時)から電話で呼び出された時のこと。その後、自死の際に残されていた手書きの遺書や、パソコンに保存されていた改ざんに関する文書。近畿財務局の人々のその後の雅子さんに対するさまざまな対応のありよう(手記を見せてくれと言われた等)。訊いていてつらくなる内容だった。
俊夫さんの自室には、趣味の書道の道具(筆や墨)が今も保管されていた。大好きだったという坂本龍一の雑誌記事や関連物をコレクションした「坂本ファイル」も残されていた。初めてみた。さらには手帳に挟まれ擦り切れた公務員倫理カードも。スマホで撮影されたうつ病を発症した後の俊夫さんの様子。自傷行為を繰り返す映像もあった。つらい。
撮影の際は雅子さんと同定できないように顔を撮らない「紳士協定」のようなものがマスコミ各社との間でできている。僕らもそれに従っているが、僕はどうしても撮っておきたいことがあった。それは雅子さんの瞳だ。こんな撮り方は報道のストレート・ニュースでは絶対にやらないのだが、僕は何とかそれを撮りたいと思って雅子さんと相談した。瞳だけを撮った画面は、さまざまなことを物語ってくれると思った。とりわけ雅子さんは相手をしっかりと見つめて話をする人なので、そのことが心に刻まれていたのだ。しかもその瞳の映像だけからは雅子さんの顔を同定=identifyできない。それで雅子さんにも納得していただき撮影することにした。
赤木さん宅では実に濃密な時間が流れた。それは赤木さんの自宅でなければ起こりえない時間の流れだった。報道の仕事をしていて、こういう経験はそんなに頻繁にあることではない。3時間ちかくお邪魔して辞去し、僕をのぞくみんなは東京にその足で戻って行った。
僕はと言えば、そのまま居残り、大阪のコロナ感染急増でひっ迫する医療現場を取材することになった。もう1泊する準備を全くしてきていないのでまいった。とりあえず宿を押さえなくては。大阪に移動。コンビニで下着を買う。
バイデン大統領、9・11までにアフガニスタンからアメリカ軍を完全撤退させると。何気なくホテルでテレビをつけたら、先月まで『クローズアップ現代+』のキャスターをつとめていた武田真一さんがNHK『ニュース きん5時』という夕方の柔らかめの番組に出ていた。東京と連絡して、Hディレクターに明日の取材の概要を聞く。
4月15日(木) 午前8時50分にHディレクターらと合流。菅首相が訪米の途へ。日米同盟の強固な絆を確認するため、とか。訪米は感染対策を上回る最優先事項なのだろう。そんなことやっている場合なのか。「外交」とはほとんど無縁のこの首相が考えているのは、せいぜい東京オリンピック開催に向けての何らかのリップサービスをバイデン大統領からもらうことなんだろうな。
午前9時30分、近畿大学付属病院に到着。1階の病院窓口のフロアはかなり混んでいた。地域の拠点病院なのだろう。東田有智院長のインタビュー。変異株は感染力が強く、若年層にも及び、重症化の速度も速い。症状も長期化の傾向があるのだという。すでに重症患者用10床は満床。病床を増やせと簡単に言われるが、それは手当にあたる人も増やすということで並大抵のことではない、と。ふと目をやると、1階の病院の庭に紫色の花が咲き誇っていた。呆然と見入る。
その後、同病院の検査部で変異株を検知できる独自の試薬を使うPCR検査のプロセスを撮影。結果が出るまで数時間かかるので、夕方にまた戻ってくることにして、十三市民病院の取材へと転じる。
十三市民病院はもともと全国初のコロナ中等症患者専門病院となったところで、去年の8月に一度取材に来ていた。あの時は専門病床が開く前だったので入院部屋はカラだったが、今は70床のうち58床が埋まっていた。久しぶりにお会いした西口幸雄院長は以前に比べると、やはり切迫感が滲んでいた。
特に、ナース・ステーションの様子は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください