21世紀は人に優しい新たな戦争の時代~戦場のAI化が進み「死傷ゼロ」
中国軍の現役将校が縦横に展開するAI戦略の未来の驚くべき中身
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長
驚くべき翻訳書が出版された。著者は現役の中国人民軍上級大佐で戦略学博士。中国人工知能学会会員でもある。龐宏亮(ホウ・コウリョウ)著『知能化戦争 中国軍人が観る「人に優しい」新たな戦争』(五月書房新社)。
自分が関係している出版社の本に「驚くべき」という表現は慎むべきかもしれない。だが、中国軍の現役将校が自身の担当している人工知能(AI)戦略の未来について、縦横に論を展開した書であることを知れば、この世界に関心のある人ならその表現に何度も首肯することだろう。
戦場から人間の姿がなくなる

aapsky/shutterstock.com
この世界に馴染みのない人に簡単に説明しておこう。本書でも指摘しているように、2030年代には戦争はAI同士、ロボット同士の新しい形態を取り、戦場から人間の姿はなくなる。21世紀は人類史上革命的な戦争形態の転換が起こっていくのだ。
その未来の戦略について、中国軍の最高幹部が見通しを開陳した書なのである。私自身はこの翻訳書の成り立ちには直接関与していないが、社の担当スタッフの話を聞けば、
「日本で翻訳書を刊行するにあたっては、中国共産党の最高幹部まで話がいったのではないか」とのことだ。
AI戦略は、中国だけではなく、米国やロシアなど世界中の軍事関係者が最も注力している分野だけに、この翻訳書の許可と刊行は単なる出版だけではない意味合いがあるかもしれない。世界や日本に向けた、中国の何らかのメッセージが含まれている可能性がある。もちろん、本の企画から構成作業まで手掛けたスタッフによれば、翻訳に当たっては、中国のプロパガンダに乗せられないように細心の注意を払ったということだ。
以下、この本の印象的なエキスを剔抉(てっけつ)し、少々強引に再構成してみよう。