「赤木ファイル」をめぐる放送を何とか出せた
[240]『ノマドランド』、近畿財務局の池田元統括官、大人食堂……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
4月28日(水) 東京では大きな規模の映画館で商業映画をみることができなくなっているので、横浜の桜木町まで出かけて前から見たかった『ノマドランド』をみる。うーん。こういう作品がアカデミー作品賞をとる時代になったんだなあ、と感慨ひとしお。もっとも『パラサイト 半地下の家族』もとったし。アカデミー賞自体が変革の時期を迎えているのだと思う。

『ノマドランド』 全国公開中/配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2021 20th Century Studios. All rights reserved.
ノマドとは遊牧民の意味だ。漂流、非定住という生き方。キャンピングカーに一切合財を詰め込んで、各地を転々とする。生きるカネを得るためアマゾンの配送所で労働する。そして基本、自然の中で他人に縛られずに生きる。ノマド同士の交流が何とも温かい。
主演女優のフランシス・マクドーマンドはあの『スリー・ビルボード』の主演をつとめた女優さんだ。ものすごい存在感で、主人公を彼女の地でいっている感じさえする。新進気鋭のクロエ・ジャオ監督はチャイニーズ・アメリカンの女性監督だ。アメリカ社会での自身のマイノリティとしての自覚がこの作品を生み出したのだろうか。
頭がハイになった状態で、局で雑事を済ませた後、ユーロスペースに出かけて『きみが死んだあとで』をみる。終わったあと客席から一人の男性が拍手をしていた。ユーロスペースを見る限り、ある世代の人々がこの映画の観客の大部分を占めていた。思ったより人が入っていたな。
代島治彦監督は、僕より5歳年下の人だが、こういう時代感覚の人は、先輩にはいても、後輩にはもういないように思う。問題は、なぜあの時代以降、負け続け、今との折り合いをつけながら、未来につなげていけないままなのか、ということであって、間違ってもノスタルジーには逃げ込まないことだと思う。
今日は沖縄屈辱の日。
4月29日(木) カレンダー的には今日から実質的にゴールデンウィークに入った感覚。きのうの行動で頭の中が「映画頭」になってしまって、横浜のシネマ・ジャック&ベティで『ブックセラーズ』『SNS-少女たちの10日間-』と立て続けにみる。前者に共感するところ大。後者は汚物入れの底を見せられている感じがして、救われなさを感じるが、これが人間という生き物のひとつの現実だ。それにしても、ドキュメンタリー映画としては、どこか「変態野郎へのお仕置き」じみた姿勢も若干漂っていて、深みがある映画というわけではない。チェコ映画だというのも、これがかつての社会主義圏の国のありようとは、トホホの極み。
17時から局で「赤木ファイル」特集のプレビュー。C、T両ディレクターともに極限的な頑張りの甲斐あって、緊張感のある特集になっていた。これが視聴者にどう受け止められるだろうか。期待とともにちょっと怖さも感じる。赤木雅子さん、近畿財務局の池田靖元国有財産統括官も、この特集をどう受け止めるのだろうか。長い、長い道のりの始まりのように感じる。
4月30日(金) 朝、プールで泳ぐ。ストレスがたまっているのか、がっつり力が入ってしまった。何やってんだか。お天気がよく心地いいからか、外はかなりの人出だ。やはり慣性の法則は根深いもんだ。人は屋外に出る生き物なのだ。五輪強行とか原発再稼働、沖縄への基地押し付けも、慣性の法則に支配されているのか。いや全然違う。
アカデミー賞の助演女優賞を獲得した韓国映画『ミナリ』をみる。うーん、韓国映画はどうやら日本映画をすっかり抜き去っちゃった感じがする。いや、そもそも日本映画がかつて、より優れていたと言っていいのかどうか。韓国からアメリカへ農業をめざして移民をした家族のストーリー。おばあちゃん役のユン・ヨジョンの演技は昔の日本映画の中にいたキャラクターのように感じる。
大阪のコロナ感染者数が1000人を超えている。