彼女はこうしてテロリスト扱いされ旅券を没収された(下)~旅券法を好都合に利用する外務省
国民の海外渡航は政府が“許す”という発想の時代錯誤
安田純平 フリージャーナリスト
携帯電話に「イスラム国」(ISILまたはIS)戦闘員のネット画像が保存されていたために「ISILと関与」とみなされ、旅券を没収された日本人女性Aさん。(上)では、Aさんが外務省に旅券を返納させられ警察の監視対象になるまでの経緯を紹介した。この(下)では、旅券返納命令の取り消しを求めてAさんが国を訴えた裁判の論点や行方について論じる。
旅券返納命令の取り消しを求める控訴審の口頭弁論が東京高裁で開かれた6月16日、茶色のTシャツにタイトな白のジーンズの女性Aさんが原告側の席に着いていた。
シリア内戦に乗じてイラクとシリアにまたがる地域を支配したISILは、イスラム教の厳格な解釈に基づいて支配し、「反イスラム」とみなした人々を厳しく罰し、処刑した。女性には肌や髪を見せることを禁じ、男性にも体の線が出るタイトなジーンズの着用を禁止した。この日のAさんの装いはISILなら間違いなく鞭打ちの刑だ。
外務省は2017年5月、そのAさんを「ISILと関与」しているとみなして旅券を没収した。その経緯は(上)に記した通りだ。

好きなハードロックバンド「ユーライア・ヒープ」のファンコミに参加するAさん(左)
「携帯にはその他にも自分の好きなものの画像がたくさん入っていてそれらも見たはずなのに、ごく一部でしかないISIL関係の画像だけを問題にされて、お前は普通の人間じゃないと言われた。人間性を否定された気分です。やけにならずに裁判を始めようと思ったのは、趣味だった海外旅行をまたしたいということと、旅券だけでなく自分自身を取り戻したいからです」
こう語るAさんは2018年11月、一般旅券返納命令の取り消しを求めて東京地裁に提訴したが、2020年9月に国側の主張を全面的に認める判決で敗訴。その後、新たな旅券発給の申請をしようとしたが、窓口で門前払いとなり、受付すらされなかったという。現在、控訴審が続いている。
一審判決の主な要点は次の5つだ。
①イスラム法学者、中田考さんからアラビア語を習った
②携帯電話にISIL戦闘員と中田さんの写真があり、イスラエルとクウェートから入国拒否された
③渡航先を何度も変更している
④クウェートはISILによる暴力的過激主義の問題を抱えており、「ISILと関与」と疑われるのは合理的である
⑤クウェートに入国拒否された原告に、全世界への渡航を認める特段の事情があるとはいえない
しかしこの内容には疑問を抱かざるを得ない。