メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

映画「華のスミカ」で家族の足跡と街の記憶をたどった林隆太さんが見たもの

移民の人たちの居場所はどこなのか、居場所ってそもそも何なのか……

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

 「これ、お父さんでしょ?」

 林隆太さんが父に差し出した一枚のモノクロ写真には、パレードの先頭に立ち、高らかに腕を振り上げる一人の青年が写っていた。その片手には、毛沢東語録が携えられている。1968年10月の新聞に掲載されたこの写真に写っていたのは、若かりし頃の父・林学文さんの姿だった。

 「ああ、覚えがあるよ」と、学文さんは当時をゆっくり語り始める。映画「華のスミカ」は、このモノクロ写真をひとつの糸口として、家族の歴史と街の記憶をたどっていく、監督である隆太さん自身のルーツを巡るドキュメンタリーだ。

拡大1968年10月の新聞に掲載されていた写真に写る、学生時代の自身を見つめる林学文さん(©2020記録映画「華僑」製作委員会)

中華料理好きの家族

 父・学文さんの祖父母、つまり隆太さんの曾祖父母は、中国・福建省の出身だ。隆太さんは日本で生まれ育った華僑四世ということになる。けれども隆太さん自身が父の出自を知ったのは、15歳になってからだという。

 隆太さんは幼少期を、家族の「食」を通してこう振り返る。

 「冠婚葬祭やお盆で定期的に人が集まったりするときは、だいたい決まって家族で食べる、同じような中華料理がありました。小さい頃は自分の中で、それが“中華料理”だという意識がありませんでした。ただ、小学校の友人たちと話していて、うちには“おせち料理”がないんだということに気づいたんですよね。それでも、“うちの家族、本当に中華料理好きだな”っていう感覚しかなかったんです」


筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る