阿部 藹(あべ あい) 琉球大学客員研究員
1978年生まれ。京都大学法学部卒業。2002年NHK入局。ディレクターとして大分放送局や国際放送局で番組制作を行う。夫の転勤を機に2013年にNHKを退局し、沖縄に転居。島ぐるみ会議国連部会のメンバーとして、2015年の翁長前知事の国連人権理事会での口頭声明の実現に尽力する。2017年渡英。エセックス大学大学院にて国際人権法学修士課程を修了。琉球大学客員研究員。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
映画「サンマデモクラシー」が問う”沖縄の自治”
5月15日、沖縄県那覇市にある映画館「桜坂劇場」で、映画の試写会があった。その名も「サンマデモクラシー」(7月17日より ポレポレ東中野ほか全国順次公開)。アメリカ統治下の沖縄で、魚屋の「ウシ」が「帝王」と呼ばれて恐れられたキャラウェイ高等弁務官に真っ向勝負を挑んだ「サンマ裁判」を入り口に、デモクラシーを勝ち取るために闘った一癖も二癖もある沖縄の“偉人”たちを描いた痛快な冒険譚である。アメリカ統治下の1959年、沖縄で最初に開局した古参のテレビ局である沖縄テレビ放送のプロデューサーで、沖縄テレビ界でその名を知らぬ人はいない山里孫存(やまざと・まごあり)さんの監督作品だ。
沖縄で5月15日といえば、“復帰の日”である。
戦後27年続いたアメリカの施政権下から、1972年5月15日に沖縄は日本に“復帰”した。 それから50年という節目を迎える来年に向けて、沖縄ではテレビも新聞も“復帰50年”を考える企画が目白押しだが、この節目の日にお披露目された「サンマデモクラシー」はあらゆる意味で規格外の作品だ。
物語の舞台はアメリカの統治下にあった1963年の沖縄。日本本土から輸入され沖縄の食卓でも人気があったサンマには、琉球列島米国民政府の高等弁務官布令に基づき輸入関税がかけられていた。しかし、物品税法を定めたその布令の品目の中に、「サンマ」の文字はなかったのだ。にもかかわらず関税を支払わせられていたことはおかしいと、那覇市牧志で魚卸売業を営む玉城ウシが、琉球政府を相手取り、支払った税金の還付を求めて訴訟を起こしたのだ。
担当した弁護士は「ラッパ」の異名を持ち「沖縄一うるさい」と言われた下里恵良。民衆のリーダーである瀬長亀次郎も立ち上がり、ウシの起こした「サンマ裁判」は法の正義だけでなく、沖縄の自治を問う闘いに発展する。――さぁ勝つのは「ウシ」か「帝王」と呼ばれた高等弁務官、キャラウェイか?
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?