自民党に連立拡大論が浮上 衆院選後の政権の形は?~オール大連立もありか
自民党一党独裁に終止符を打った1993年政変の当事者・武村正義氏の経験と教訓
曽我豪 朝日新聞編集委員(政治担当)
東京都議選が見込み違いの不振に終わったことで尻に火が付いたか、自民党内でにわかに「連立拡大論」が浮上した。秋までにある衆院選で、与党である自公の議席が過半数を割った場合、小池百合子都知事による「小池新党」、あるいは日本維新の会や国民民主党を新たに連立に組み込み、政権の延命を図るという構想である。
ふと、今から30年近く前の1993年衆院選後の政治状況を思い出した。7回前の都議選の直後にあった衆院選で、選挙前に分裂した自民党は過半数に戻らず、野党第一党の社会党も半減の惨敗を喫した。与野党伯仲の星雲状態のなか、自民党中心の連立政権が誕生するのか、共産党を除く非自民の連立政権なのか、微妙な情勢だった。

国会議事堂=2021年7月17日、東京都千代田区永田町、朝日新聞社ヘリから
別な道もありえた1993年の“連立劇”
結果的には、細川護煕氏が率いる日本新党と武村正義氏らの新党さきがけがキャスティングボードを握り、自民党を離党して新生党を立ち上げた小沢一郎氏がこの両党を引き込んで、非自民8党派連立による細川政権が樹立された。
政権交代が爆発的な世論の支持を生んだことから、細川政権の誕生は衆院選から一直線に進んだと思われがちだが、実際は自民党中心の連立政権が生まれる別の道もないわけではなかった。それならこう疑問に思う。なぜ自民党は失敗したのか。政党間協議で何が足りず、逆に非自民が成功した勝因は何か。さらに、非自民連立政権が短命に終わったことを思えば、政権交代時に何が非自民側に足りなかったのか。それを知ることは、再び連立政権協議が焦点となる可能性のある今日にも有益な教訓となろう。
そうした疑問について尋ねるため、“連立劇”の渦中にあった武村氏に話を聞いた。インタビューは東京五輪の開幕を2日後に控えた7月23日、東京・築地の朝日新聞本社でおこなった。今年87歳。新型コロナのワクチン接種をすませた武村氏にとって久しぶりの上京だった。梅雨明け直後の東京は、夏の太陽がじりじりと照りつける青天。思えば、細川連立政権に向けて政治が激動した1993年は梅雨がなかなか明けず(結局、梅雨明け宣言はなかった)、衆院選後もどんよりした天気が続いていた。永田町もまた、すっきりとしない状況にあった。

武村正義さん=2021年7月21日、東京・築地(撮影・吉田貴文)
武村正義(たけむら まさよし)
1934年生まれ、87歳。自治官僚から滋賀県八日市市長を経て、滋賀県知事を3期、衆院議員4期。自民党では鳩山由紀夫、石破茂両氏らと「ユートピア研究会」で活動、1993年、新党さきがけを結成し代表に。細川護煕非自民連立政権で官房長官、翌年誕生した村山富市自社さ連立政権で蔵相。2001年に政界引退。「ムーミンパパ」と呼ばれた。
非自民の連立政権という発想はなかった
――1993年7月18日の衆院選の結果を振り返ってみます。自民党を離党して旗揚げしたばかりの武村さんの新党さきがけは13議席を獲得。さきがけと近いうちに合併すると見られていた細川護熙さんの日本新党がは35議席で、両党を合わせて48議席でした。自民党は選挙前から1議席増の223議席。野党は、社会党が大きく減らして70議席、新生党が55議席、公明党が51議席、民主党が15議席、社会民主連合が4議席の計195議席。このほか、共産党が15議席、無所属が30議席でした。(参照)
自民党は過半数(256議席)に遠く及ばず、連立を組まないと、政権はとれない状況。野党も、他の勢力の助けがないと政権には手が届かない。焦点となったのがさきがけ・日本新党グループでした。武村さんとしては、選挙直後、どんな見通しを持っていましたか。自民党中心の連立政権にになるのか。それとも、非自民勢力とどこかが連携する野党の連立政権なのか。
武村 衆院選で自民党が半数を割る結果が出た直後は、ストレートな議論はしていませんでしたが、私も細川さんも、当然のように、連立政権を考えるなら、自民党と組むかどうかがすべてだ、という頭でしたよ。野党と組む非自民の連立という発想自体がなかったんじゃないかな。
連載・曽我豪の一石