メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

私たちはなぜ入管収容者支援とウィシュマさんの死の真相究明にとりくむのか~千種朋恵さん

ウィシュマさんと面会したSTART学生メンバーインタビュー

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 およそ5カ月前の3月6日、名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)に収容されていたスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)がなくなりました。入管の対応の問題点が指摘され、世の中の注目が集まりましたが、その陰にあったのが、学生をはじめとする支援者らの地道な面会活動です。ウィシュマさんと面会を重ね、その言葉を聞き、衰えていく様子を目撃していなければ、問題点は浮かび上がらなかったかもしれません。
 面会を重ねた支援団体「START〜外国人労働者・難民と共に歩む会〜」の愛知県立大学支部代表、千種朋恵さん(20)にインタビューしました。朝日新聞ポッドキャストにもご出演いただいているので、そちらもぜひお聞きください。
 《START〜外国人労働者・難民と共に歩む会〜》

 東海地方を中心に、日本で暮らす外国人労働者・難民を支援する、学生と社会人による団体。名古屋入管に収容されている外国人との面会、仮放免された人への家庭訪問、在留資格取得・仮放免許可の申請書類作成の支援などにとりくんでいる。関東を中心に活動する「BOND」(バンド)、関西の「TRY」のメンバーらとともに、「ウィシュマさん死亡事件の真相究明を求める学生・市民の会」を結成し、オンラインによる署名活動を実施している。
 《在留資格》日本国籍をもたない人が日本に滞在するための資格。
 《仮放免》在留資格がなく入管の施設に収容された人が、一時的に収容を解かれること。

Zoomでのインタビューに答えるSTARTの千種朋恵さん拡大Zoomでのインタビューに答えるSTARTの千種朋恵さん

「人なつっこい人」 ウィシュマさんの印象

 ――STARTは昨年12月以来、ウィシュマさんと面会を重ね、入管に対して「入院、点滴を」「仮放免を」などと申し入れてきましたね。きっかけは?

 名古屋入管の収容場の同じ区画に収容されている方から、ウィシュマさんのことを聞いて面会しました。体調が悪化してからは2日に1回くらい、できれば毎日、メンバーが会っています。私自身は2月上旬に2回、面会しました。

 ――どんな方でしたか。会ったときの印象は?

 2回とも途中で嘔吐し、面会が中止になったので、「危ない状況だな」と感じました。

 それから、すごくフレンドリーというか、人なつっこい、人に関心を寄せる方なのかなという印象がありました。初めてあった時、ウィシュマさんは「寝ていると支援者の顔が浮かんでくる」と話し、STARTの学生メンバーの名前もしっかり覚えていました。アクリル板越しに私のほうに手を伸ばして、「よろしくお願いします」とあいさつしてくださいました。

 1回目に面会した時はふらついた状態で職員に支えられながら、2回目は車イスに乗って面会室にこられました。ウィシュマさんは「歩けない。だけど職員からは『リハビリだから歩いて』といわれる」といっていました。「ロッカーに預けてある荷物を取りにいきたいから、手伝ってほしい」と職員に頼んだら、「一人で歩いてとりにいって」といわれたと。すでに何回か転倒されていたと思うんですけど、一人で歩くのが怖いから荷物をとりにいけないんだと話してくれました。その時はほんとに怒りというか、「何やってんだ。どこがリハビリなんだ」と強く感じましたね。

 《筆者から》面会記録が語ること

 STARTのホームページでは、メンバーがウィシュマさんとあった面会記録が公開されている。そこには、収容に至った経緯や、ウィシュマさんの様子、語った言葉の要点が記されている。たとえば次のような内容だ(《》は筆者による補足)

 「食べないといけないけど、ご飯も水も吐いてしまう。すぐに助けてください」
 「『帰る《帰国するという》サインをしたら、病院に行かせてあげる』と《入管職員に》言われた」
 「職員から『目が元気だから元気だ』と言われた」
 「職員は、外に出るために、私がずっと嘘をついている(演技をしている)と思っている。だれも私を信用していない」
 「歩けないのにリハビリだから『歩け』と言われている」
 「トイレに行けない、お腹が痛い、口から血が出る。床に転んでそのまま寝た。寒かった」

 STARTは「このままでは死んでしまう。すぐに入院させて点滴を打ってもらいたい」と入管に申し入れたが、実現しなかったという。
 最後の面会予定は3月5日。入管職員から「『動けない』と言っていて、面会室に来られない」との報告があり、面会は中止に。翌6日、「見回り中の職員の呼びかけに反応なし」「緊急搬送された病院で午後3 時25分に死亡」と記され、面会記録が終わっている。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る