メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

高校生だった私が入管問題で声を上げた理由~宮島ヨハナさんインタビュー

民主主義がフル活用されていない日本で、声を行使する意義

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 名古屋入管に収容されていたウィシュマ・サンダマリさんの死をきっかけに、入管行政のあり方を問う声が広がりました。見逃せないのが、若者たちがその運動を担っていることです。
 9月から国際基督教大学(ICU)に進学する宮島ヨハナさん(19)もそのひとり。#JusticeForWishmaというハッシュタグをつくったり、抗議行動を呼びかけたりしてきた宮島さんにインタビューをすると、さまざまな印象深い言葉が返ってきました。たとえば、日本では民主主義がフル活用されていない。選挙権だけでなく声も行使しよう……。
 朝日新聞ポッドキャストにも近くご出演いただきますので、ぜひお聞きください。先に公開した「START」の学生メンバー、千種朋恵さん(20)のインタビューもお読みください。

Zoomでのインタビューに答える宮島ヨハナさん拡大Zoomでのインタビューに答える宮島ヨハナさん

 ――宮島さんは子どものころから、入管に収容され、仮放免(一時的に収容を解かれること)された人たちと接していたそうですね。

 父は牧師で、2009年から仮放免者の保証人をしているので、よく自宅に仮放免者がきて、いっしょに食事もしていました。バザーとかもちつき大会とか、教会のイベントにもよくきていたし、毎週、教会にこられるクリスチャンの方もいて、何人かとはけっこう親密なかかわりをしていましたね。

 ただ、小さいころは入管問題を知らなくて。今回、高校(インターナショナルスクール)の卒業論文を書くために調べていくうちに、入管の中で人権侵害が起こっていることを知りました。

英語を教えてもらった女性の死

 私はウィシュマさんのケースに似ていると思っているんですけど、今年1月、仮放免されていたレリンディス・マイさんという42歳のカメルーンの女性が乳がんで亡くなりました。私は小学6年生の時、インターナショナルスクールに入るため、数カ月間、マイさんに英語を教えてもらっていたんです。静かだけれどすごく優しい方で、乳がんと聞いてお祈りをしたりしていたのですが、亡くなってとてもショックを受けました。

 マイさんは2度目に入管に収容されていた2017年2月、面会に訪れた父に「胸が痛い。しこりが気になる」と話していました。けれど、入管内では適切な医療を受けられなかったようです。その後、仮放免されたものの、一時は住む場所も失い、ホームレスになっていました。そして、乳がんが悪化して亡くなった3時間後に、在留資格が認められたという通知が届いたのです。

 《注》 入管の施設に収容された人が仮放免されても、働くことは認められていないうえ、健康保険にも加入できない。このため、高額な医療費を支払うことが難しく、十分な医療を受けられないことが多い。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る