メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

[1] 冷戦下、断絶と疎外の社会に変革を告げた~「サウンド・オブ・サイレンス」

伊藤千尋 国際ジャーナリスト

拡大ケネディ大統領の暗殺事件と、実行犯とされるリー・ハーヴェイ・オズワルドへの銃撃を伝えるLIFE誌や新聞(Teresa Otto / Shutterstock.com)
 朝日新聞社のロサンゼルス支局長として米国に赴任したのは2001年9月1日付けだった。その10日後に9・11のテロが起きた。一挙に米国は愛国社会となり、テレビはほぼ1日中「ゴッド・ブレス・アメリカ(神よアメリカを祝福したまえ)」という愛国歌を流し続けた。この国の人々はよく歌うし、何かにつけて歌で表現する。

 超大国としてこの国の政治がそのまま世界に影響を及ぼすダイナミックさを背景に、グローバリズムの「共通言語」である英語という伝わりやすさもあって、彼らの歌は世界に広まった。その中には日本によく知られている歌も多い。

 歴史の浅いこの国だが、世界から集まった民族によって、世界の音楽文化の集積地のような様相を示す。建国以来の歴史を歌で語ることもできる。世界の民族の固有の魂と言える歌を紹介するシリーズとして先月は【欧州編】を5回、お送りした。その続編として今回、【米国編】をお届けしたい。

7月の連載「世界の歌を探検する~民族固有の魂を求めて」【欧州編】はこちら

ケネディ暗殺 世界に衝撃

拡大暗殺の数時間前、米テキサス州フォートワースで演説するケネディ大統領。ケネディ氏の在任中に大統領が「核のボタン」を常に持ち歩くことが制度化された=1963年11月22日
 オープンカーでにこやかにほほ笑む若き大統領、背伸びして手を振る沿道の人々がいる。一方で、政治にまるで関心がなく芝生に寝そべって日向ぼっこする若者もいる。車列に気づいた彼らが顔を上げ、近づく車に目をやった。3発の銃声がしたのはそのときだ。

 43歳でアメリカの大統領に就任したジョン・F・ケネディは、就任から1000日余りで暗殺された。アメリカ南部テキサス州のダラス。1963年11月22日、金曜日の正午過ぎだった。

 世界が驚いた。この日、日米を結ぶテレビの衛星生中継が成功し、アメリカからもたらされた日本時間23日早朝の最初のニュースがケネディ暗殺だ。当時、中学2年生だった私は、母親にたたき起こされてテレビ画面を食い入るように見つめた。

 地球の反対側の日本の中学生でさえ驚いたのだ。アメリカの若者が受けた衝撃は強かった。当時、ケネディはアメリカの輝かしい未来の象徴として、若者たちの圧倒的な支持を得ていた。夢は一瞬にして消えた。

拡大ケネディ米大統領暗殺の速報に見入る人たち=1963年11月23日、東京・有楽町の朝日新聞東京本社
拡大ケネディ大統領暗殺を受けて米国大使館が開いた弔祭式に、天皇、皇后両陛下の名代として参列した皇太子ご夫妻(当時)。左はライシャワー駐日米大使=1963年11月26日、東京・四谷の聖イグナチオ教会

ショックと向き合い曲作りに没頭したサイモン

 ショックを受けた一人がポール・サイモンだ。この年の2月に英文学を学んだニューヨークの大学を卒業し、音楽出版社で働きながら夜はニューヨークの下町でギターを演奏した。ヨーロッパをさまよう旅から帰国したばかりの22歳だった。

 暗いニュースに世の中が沈む中、彼はギターを手に作曲を始めた。それが「サウンド・オブ・サイレンス」だ。彼の伝記『Paul Simon~The Definitive Biography』(2002年)は「ポール・サイモンはみんなと同じようにケネディの暗殺に影響された。みんなが喪に服していたとき、彼は『サウンド・オブ・サイレンス』を作り始めた」と書く。

拡大ポール・サイモン(右)とアート・ガーファンクル=「SIMON & GARFUNKEL」公式ウェブサイトから
 「この歌でポールは、すべての人々が眠りについている時に、さびれた街角を一人さまよう人を描いた。輝くネオンは商業主義すなわち本質的に浅はかな社会を表す。コミュニケーションが途絶えた状況を示すのに、癌というタブーのような言葉を入れた。いつもの彼の歌は2分半ほどだが、この歌は3分5秒と長い。歌が完成したのは翌年になってからで、彼がいかにこの歌と真摯に向き合っていたかを示す」とも。

 彼が歌を作っているところを友人が見ている。「ポールは長椅子の端に足を置いていた。彼とアーティー(アート・ガーファンクル)はコードを付けようとしていた。ポールは詞を思いついては曲に乗せたり省いたりしていた。考え出した歌詞をノートに書きつける作業が夜通し、朝の7時まで続いた」。

拡大「サウンド・オブ・サイレンス」のジャケットの一部

筆者

伊藤千尋

伊藤千尋(いとう・ちひろ) 国際ジャーナリスト

1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ支局長(欧州特派員)、ロサンゼルス支局長(米州特派員)を歴任、be編集部を最後に2014年9月、退職しフリー・ジャーナリストに。NGO「コスタリカ平和の会」共同代表。「九条の会」世話人。主著に『心の歌よ!』(シリーズⅠ~Ⅲ)『連帯の時代-コロナ禍と格差社会からの再生』『凛凛チャップリン』『凛とした小国』(以上、新日本出版社)、『世界を変えた勇気―自由と抵抗51の物語』(あおぞら書房)、『13歳からのジャーナリスト』(かもがわ出版)、『反米大陸』(集英社新書)、『燃える中南米』(岩波新書)など。公式HPはhttps://www.itochihiro.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊藤千尋の記事

もっと見る