メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

文明史的転換点に立つ五輪後の日本~私たちが踏み出すべきはこの道だ!

取り戻そう、危機を受け止める「感性」と「強さの質」

超党派・古古コンビ(古川元久、古川禎久) 衆議院議員

 政治といえば、政権の動きや、与野党間のせめぎ合いに注目が集まりがちですが、現実には政党の枠組みを超え、政治家個人として協力して活動することも少なくありません。そうした動きもまた、政治をかたちづくる大切な要素になっています。
 その一例が、国民民主党の古川元久、自民党の古川禎久両衆議院議員です。名前が一字違いの2人は同い年で、18歳の時の東京大学の入試で隣同士になって以来の縁。その後、2人は与野党別々の道を進むも、一緒にさまざまな行動を始め、昨年には2人で主導して衆参両院での気候非常事態宣言決議を実現しました。
 同じ理念を共有し、日本の未来に強い危機感を持っているという「古古コンビ」に、五輪やコロナ禍を経た世界と日本の進むべき道について論じていただきました。今後、継続的にご寄稿いただきます。

(論座編集部)

拡大
 古川元久(ふるかわ・もとひさ)

 1965 年生まれ。東京大学法学部を卒業後、旧大蔵省に入省。その後、米国コロンビア大学大学院で国際関係論を学ぶ。96 年に衆議院議員に初当選し、当選8回。この間、内閣官房副長官、国家戦略担当相、経済財政政策担当相、衆院内閣委員長などを歴任。現在は国民民主党国会対策委員長。
拡大
 古川禎久(ふるかわ・よしひさ)

 1965年生まれ。東京大学法学部を卒業後、旧建設省に入省。衆議院議員政策担当秘書などを経て、2003年に衆議院議員初当選。当選6回。この間、法務大臣政務官、環境大臣政務官、財務副大臣、衆院財務金融委員長などを歴任。現在は北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長。

序:東京2020オリンピック大会から何を学んだか

 東京都を始め首都圏が緊急事態宣言下に行われたコロナ禍の中でのオリンピック。開会の翌日、テレビからはニュース速報のチャイムが響く。何事かと思って画面に目をやると、日本勢のメダル獲得の速報テロップが流れ、それは連日16日間続いた。ニュースの時間になれば、これまた連日、新型コロナウイルス感染者数が過去最多と医療現場のひっ迫を伝える。それは閉会後の今も続いている。

 東京2020大会は、人生をかけたアスリートたちが、今回は5年ぶりにその力を存分に発揮しメダルを競う特別な大会である。スポーツマンシップやオリンピック精神を否定できる者はいない。しかし、近代オリンピックは早い時期から政治的に国威発揚に利用され、しかもいつからか商業化されたことにより拝金主義がはびこり、美しさと醜さの表裏一体。また、参加選手には、LGBTや難民選手団、最貧国からは帰国を拒む失踪者、独裁政権から逃れようとする亡命者、そして人種差別への抗議など、オリンピックはまさに世界の縮図である。

 大会運営においてもさまざまな問題が突き付けられ、国民からの批判の声も上がる中での開催。結果は「人類がコロナに打ち勝った証」どころではなかったが、そうした状況を誰よりも理解するアスリートたち、ホストタウンやボランティアの皆さん、そして最終的には「やるからには成功して」と願う多く人たちからの見えない祈りによって、なんとかやりきることができたのだと思う。そして、アスリートたちがそれぞれに持つ物語は勝ち負けに関わらず、世界中の人びとの胸を熱くし、ときに勇気を与えてくれる一服の清涼剤となったのも事実であろう。

 パラリンピックを目前に控え、私たちは東京2020大会から何を学び、これからどこに向かおうとしているのかを考えたい。


筆者

超党派・古古コンビ(古川元久、古川禎久)

超党派・古古コンビ(古川元久、古川禎久)(ふるかわ・もとひさ、ふるかわ・よしひさ) 衆議院議員

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

超党派・古古コンビ(古川元久、古川禎久)の記事

もっと見る