メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

コロナ禍と表現~人間らしく生きることは不要不急か/指揮者・大野和士との対話(前編) 

コロナ禍で市民社会は権力によってだけでなく自ら進んで萎縮的になっていないか

倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)

拡大大野和士さん(右)と倉持麟太郎さん=2021年7月26日

「不要不急」という言葉のもと様々なものが失われた

 コロナ禍の起点である2020年2月頃から約1年半が経つが、その間、新型コロナウイルス自体によってだけでなく、「コロナ対策」で様々なものが失われてきた。

 だが、そうした喪失は、政府やメディアが繰りかえす「不要不急」という、定義が定かではない漠然たる言葉によってコーティング(隠蔽)され、“コロナ禍”という狂騒に飲み込まれた。我々は今一度立ち止まって「不要不急」という暴力的な言葉によって何が失われようとしているのか、我々が何を放棄しようとしているのか、厳しく問うべきではないか。

 本稿では、コロナ禍における表現のあり方という「主題」をもとに、民主主義やコミュニケーションの自由とその根底にある「人間らしさ」について、変奏して考えてみたい。

 この“変奏曲”の指揮をお願いしたのは、海外の数々のオーケストラや歌劇場の音楽監督を歴任し、現在東京都交響楽団(以下「都響」)やバルセロナ交響楽団の音楽監督を務めるマエストロ、大野和士氏だ。法律家と指揮者による対話は、「法の支配」と「文化芸術」をめぐり、交響した。

有観客コンサートを実現した大野氏と都響の工夫

 思い出してほしい。コロナウイルスについて、我々がほとんど何も知らなかった2020年春、2月には一斉休校が突如決定され、3月末の三連休は外出自粛要請、4月に戦後初めての緊急事態宣言が発出された。裁判所は通常事件の期日を一斉に取消し、映画館や美術館はもちろん、クラシックコンサートもすべて中止された。

 そんななか、都響は同年7月、いち早く有観客でのコンサート開催を実現した。有観客実現に至るには、「自分の頭で考える」大野氏と都響の工夫があった。

 都響は独自にコロナウイルスとオーケストラ演奏に関して、微粒子工学、感染症学や呼吸器科医等の専門家を集めた実証実験を行い、「東京都交響楽団演奏会再開への行程表と指針」を策定した。そこには、「お上」からの号令によらず、コロナに関する自前のスタンダードを創るという明確な哲学があった。

 「こうであるべきだという結論ありきでは考えていなかったんです。事態や状態に応じてアクセプタブルにいこう、適応していこうという方針でした。この時期、ヨーロッパでもオーケストラ演奏の再開にむけて飛沫実験が行われていました。しかし、私は、直感的に全世界的に共通するようなデータがとれるわけがないと考えていました。各国で気候も違うし湿度も違う。ヨーロッパでのデータを鵜呑(うの)みにしないことがスタートでした。だからこそ自分たちで検証するしかないと考えたんです」

拡大対談する大野和士さん(左)=2021年7月26日


筆者

倉持麟太郎

倉持麟太郎(くらもち・りんたろう) 弁護士(弁護士法人Next代表)

1983年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、中央大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。日本弁護士連合会憲法問題対策本部幹事、弁護士法人Next代表弁護士、慶応グローバルリサーチインスティチュート(KGRI)所員。ベンチャー支援、一般企業法務、「働き方」などについて専門的に取り扱う一方で、TOKYO MXテレビ「モーニングCROSS」レギュラーコメンテーター、衆議院平和安全法制特別委員会公聴会で参考人として意見陳述、World Forum for Democracyにスピーカー参加、米国務省International Visitor Leadership Programに招聘、朝日新聞『論座』レギュラー執筆者、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師(憲法)など多方面で活動。共著に『2015年安保 国会の内と外で』(岩波書店)、『時代の正体 Vol.2』(現代思潮新社)、『ゴー宣〈憲法〉道場』(毎日新聞出版)、著書に『リベラルの敵はリベラルにあり』(ちくま新書)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

倉持麟太郎の記事

もっと見る