芸術は難しい時期に人間的でいることを可能にする/指揮者・大野和士との対話(後編)
自由はその社会で存在することが困難なときにこそ逞しさやしなやかさが問われる
倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)
コロナ禍と表現~人間らしく生きることは不要不急か/指揮者・大野和士との対話(前編)
「指揮者・大野和士との対話」の前編では、文化芸術を“不要不急”としてしまう社会とはどんな社会なのか、コロナ禍における表現のあり方を通して、「人間らしく生きる」ことと個人を尊重しない現在の全体主義的な日本社会について問う視座を提示した。それは、民主主義の本質である人と人とのコミュニケーションと鮮やかな相似形を描き出した。
後編では、大野氏が具体的な作品やその解釈を通じて、「人間らしさ」を求める営みにどう向き合っているかに焦点をあてたい。そこから見えてくるのは、現代の困難な時代をより善く生き抜くためのヒントだった。

対談する大野和士さん(右)と倉持麟太郎さん=2021年7月26日
指揮者と法律家の共通点
指揮者と法律家はおよそ縁の遠い職業に見えるが、職能に目を向けると、ある共通点がある。それは、「解釈」という作業である。
演奏家も法律家も、空から何かを生み出すわけではない。前提として、楽譜や法律の条文という「テクスト」が存在する。テクストは「動かざるもの」として存在するが、現実の社会や生ける人間の営みに呼応せざるを得ない。現実に合わないテクストは、“死せる”テクストとなってしまうからだ。
以下は、法律家から指揮者へのテクストの解釈についての問いへの応答であるが、我々個人のあり方にも重要な示唆を与えてくれる。
テクストとプロットとの間の和声の浸透圧を探る
大野氏は言う。
「解釈という作業をする場合、オペラの場合には特に言えることですが、テクストがあるという特殊性がありますので、まずはテクストを読みます。作曲家がどう読んだかということを自分なりに解明するわけですが、そのときに、テクストとそこから出てきたプロット(物語の結論に重要な影響を与える出来事・要素のまとまり。要約)との間に、どのような和声の「浸透圧」があったのかということを探る。結果的に不協和音がクライマックスにくるのか、それともそれをスルリとすり抜けて、大団円のような和音がくるのか、ということをいつも意識して楽譜とにらめっこしています」
「同じ楽曲でも、楽譜の読み方は自分の環境や境遇、あるいは年代によって変わります。指揮をするときのボディランゲージのバリエーションも経験を積み重ねて豊富になっていますし、自分の身体的表現から見えてくるものもまた大きく変わってきます」
解釈作業のなかで口にした「浸透圧」という言葉が非常に印象的だった。