メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「炭素の価格付け」が地方再生の切り札になる~真のゼロカーボン社会へ(下)

国はデジタルとエネルギーを一体化した新産業創出の後押しを

田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授

失敗を続けてきた自民党政権の産業政策

 これまで、経済政策は自民党政権の十八番と見なされてきた。戦後の経済成長を実現し、時々の景気変動に対しても、それなりに対応してきた。一方、バブル経済の崩壊後、自民党を中心とする政官財の癒着構造が経済停滞の一因と指摘されたが、小泉純一郎政権の誕生によって、その悪評を払拭したかに見えた。2008年の世界金融危機(リーマンショック)は、麻生政権での問題であったが、2009年に誕生した民主党政権で影響が大きく噴出したため、自らの失敗を「悪夢の民主党政権」と転嫁することで、第二次安倍政権の樹立にこぎつけた。安倍政権は、前例のない大規模な金融緩和を中心とする経済政策「アベノミクス」で、輸出企業の業績と株価を上昇させることに成功した。

 しかし、産業政策では、高度成長の後から現在に至るまで、自民党政権は失敗を続けてきた。戦後の自民党政権(保守政権)は、農林水産業から軽工業、軽工業から重工業へと、産業政策で成果をあげてきた。だが、1970年代にオイルショックで高度成長が終わると、その後の産業政策は迷走続きとなった。列島改造論で建設産業・不動産産業が新たな成長産業になるかと思われたが、バブル経済の崩壊で潰えた。次に、金融ビッグバンで金融産業が伸びるかと思われたが、度重なる不祥事と不良債権の末、最終的に世界金融危機で終わった。今や、オリンピック、万博、カジノと、巨大イベントが産業政策として語られるようになった。

東京五輪閉会式=2021年8月8日、東京・国立競技場拡大東京五輪閉会式=2021年8月8日、東京・国立競技場

 つまり、自民党政権(保守政権)の産業政策は、戦後の20年間こそ一定の成果をあげたが、その後の50年間、失敗続きだったのである。バブル経済では、建設産業、不動産産業、金融産業を成長産業に見せたが、一時的にうまくいっただけで、総合的に経済へのマイナスとなった。

 失敗の原因は、偶然でなく、自民党政権の伝統的な国家方針に基づく構造的なものである。2000年代までの自民党政権の国家方針は「非経済的価値に配慮しながらも経済的価値を拡大するため、個人重視・支え合いを憲法(タテマエ)として残しつつ、国家重視・自己責任を政策(ホンネ)として追求する」ものであった。国際的には「自由民主主義体制」と呼ばれ、経済成長と民主主義の発展の二兎を追う政治経済体制であり、いわゆる西側の先進工業国に共通の体制であった。この体制は、アメリカの巨大な富と、発展途上国からの安価で安定的な資源供給を前提としていたため、ニクソンショックとオイルショックによって存続困難となり、多くの国が経済の一兎を追うようになった。

 自民党もそのことは認識しており、1980年代の中曽根政権から国家方針を徐々に変質させ、経済的価値(経済成長)に政策の重点を置き、民主主義などの非経済的価値よりも重視するようになった。それでも、福田政権が公文書管理や気候変動政策を重視したように、2000年代は伝統的な国家方針を完全転換するには至っていなかった。新たな国家方針「経済的価値を最大化するため、個人重視・支え合いを定める憲法を改正し、国家重視・自己責任を名実ともに追求する」を確立したのは、第二次安倍政権からである。菅政権もこれを継承し、憲法改正という「名」に重点を置いていた安倍政権に対し、経済政策という「実」に重点を置いている。

 菅政権の産業政策は、デジタルとエネルギー源のゼロカーボン化を二本柱としている。デジタル社会基本法とデジタル庁をつくり、2050年カーボンニュートラルを宣言した。デジタル技術とゼロカーボン技術に多額の予算をつけ、関係する産業を振興する政策だ。安倍政権で重視されたイベント産業政策よりは、産業政策としては馴染みあるものである。

 けれども、従来の社会構造をそのままに、新たな産業だけを勃興させようとする点で、過去の失敗パターンを引き継いでおり、菅政権の産業政策は失敗に終わるだろう。なぜならば、人口増加・経済成長・小さな環境制約という、これまでの政策や社会の前提を変えようとしていないからだ。前提条件が現実と真逆である限り、どれだけ資金や知恵を投じても成果に至らない。


筆者

田中信一郎

田中信一郎(たなか・しんいちろう) 千葉商科大学基盤教育機構准教授

博士(政治学)。国会議員政策担当秘書、明治大学政治経済学部専任助手、横浜市地球温暖化対策事業本部政策調査役、内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員、内閣官房国家戦略室上席政策調査員、長野県企画振興部総合政策課・環境部環境エネルギー課企画幹、自然エネルギー財団特任研究員等を経て、現在に至る。著書に『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない』『信州はエネルギーシフトする』、共著に『国民のためのエネルギー原論』『再生可能エネルギー開発・運用にかかわる法規と実務ハンドブック』などがある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中信一郎の記事

もっと見る