メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日本が「ヘイト国家」を卒業するためにすべきこと~辛淑玉さんの闘いから考える

「ニュース女子」裁判判決後に語られた2つの「犬笛」

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 「私にとってこの番組は、犬笛でした」

 9月1日、東京地裁で判決が出されたあとの記者会見で、「のりこえねっと」共同代表の辛淑玉さんは「犬笛」という言葉を使った。DHCテレビジョンが制作し、東京MXテレビで2017年に放映された「ニュース女子」の番組のあと、辛さんに対する攻撃が激化したからだ。

「国民」という言葉の恐ろしさ

 番組では、沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設に反対する運動を「テロリストみたい」などと表現した。そのうえで「なぜ犯罪行為を犯すのだろうか?」「『のりこえねっと』“辛淑玉”は何者?」「反対運動を扇動する黒幕の正体は?」といったテロップが流れ、辛さんは暴力や犯罪をいとわない運動の黒幕で、経済的にも支援していたかのような印象を与える内容だった。

2017年1月2日放送の「ニュース女子」から拡大2017年1月2日放送の「ニュース女子」から

 放送のあと、SNSを通じた誹謗中傷はいうに及ばず、「東京MXTV問題の本質 辛淑玉氏等在日朝鮮人による反日反米工作を糾弾する国民集会」まで催された。辛さんは3月の証人尋問で集会について問われ、こんなふうに答えた。

 何が怖かったかというと「国民」という言葉と、私の名前がタイトルにあったことです。「国民」は、私のような旧植民地の末裔には「国民対非国民」の構図で使われてきました。「国家の敵・辛淑玉」を日本人総出でたたくニュアンスがあります……。

 判決は、DHC側による名誉毀損を認め、550万円の支払いとウェブサイトへの謝罪文の掲載を命じた。番組の内容は真実ではないし、真実と信じる相当の理由もないと認定した。「全面勝訴」とはいえないものの、辛さん側が勝ち、DHC側が敗れたのである。

 ただ、この裁判で真に問われていたのは、番組の是非ばかりではないと思う。「犬笛」を吹くのは、「犬笛」に踊る国民がいるから。マイノリティーや大勢に従わない者に「非国民」「反日」のレッテルを貼り、矛先を向けてきたこの国の歴史や現在が問われたのだ。

 問いに答えなければならないのは、私たち自身である。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る