異端児の良さを失った菅義偉首相~突然の退陣の真因
今回の自民党総裁選で定まるのは何か。新たな時代に挑戦し直す政策論争に期待
曽我豪 朝日新聞編集委員(政治担当)
菅義偉首相(自民党総裁)が3日、自民党総裁選に立候補しないと表明した。首相も総裁任期が終わる9月末に退任するという。
自民党の「常識」にあらがった菅氏
菅氏にはその昔、自民党の「常識」にあらがう異端児の顔があった。
世襲議員の寡占状況が続くと自民党から新規参入の機運が失われると警鐘を鳴らし、派閥政治にも途中から距離を置いた。多くの議員が勝ち馬に乗りがちな総裁選でも、1998年に梶山静六氏を担いで負けを覚悟の闘いに挑んだ。河野太郎、小泉進次郎両氏らを引き立て、世代交代の歯車を回そうともしたこともある。
いわゆる世襲ではない、「たたきあげ」の政治家は、国会対策など党務の道を歩むのが自民党の常道だ。だが、菅氏は師匠と仰いだ梶山氏から学んだことも「霞が関へのにらみ」だと言い、政策調整など政府の仕事を好んだ。数々のリーダーたちを支えたが、決してイエスマンではなく、彼らが気付かぬ勘所を指摘し、時に耳に痛い諫言もする「側近」だったという。
ところが、首相になるや、菅氏から異端児の良さが消えた。

総裁選への出馬断念を表明し、ぶら下がり取材で代表質問を聞く菅義偉首相=2021年9月3日、首相官邸
挑戦の気概が消えた末に……
政権の最大の課題である新型コロナウイルスの感染対策でも、変転する状況に反応する世論の機微を察する敏感さは見られず、政府組織への「にらみ」ばかりが先走る。そんな彼に諫言する「側近」も現れない。なにより、勝敗を度外視して挑んだ総裁選時にはあった、挑戦の気概が消えた。
自前の派閥がなく、支えだった無派閥議員らのグループも不祥事が相次ぎ、たたき合いとなる総裁選は不利だと恐れたのかもしれない。コロナ禍と民意の不満が深刻化しているにもかかわらず、総選挙を先行させて、総裁選を無投票再選で済ませようとした。
内閣・党人事と9月解散の断行により総裁選を先送りする“奇策”も、焦りの現れだったか。その姿は、一般世論はもちろん、選挙現場を含む自民党支持層にさえ保身としか映らず、大いに失望させたに違いない。