政治の信頼回復に不可避。今こそ創業政治家の意地を
2021年09月04日
菅義偉首相は9月3日、自民党の役員会で総裁選に自身が立候補しないことを表明。同時に、予告していた役員人事も取りやめる意向を明らかにした。私はこの決断を歓迎している。
前日(2日)におこなわれた二階俊博幹事長との会談では「総理はやる気満々だった」(3日付毎日新聞)というから、わずか1日で首相の心境が一変したことになる。
役員会後の記者会見で菅首相は、今回の決断の趣旨について、概略次のように述べた。
――自分が全精力で取り組むべき仕事は二つある。一つは新型コロナを収束させること。もう一つは、自民党総裁任期が9月30日、衆議院議員の任期が10月21日に満了になるので、それに対応する仕事、とりわけ総裁選に立候補することを表明しているので、それに関する活動をしなければならない。
しかし、この二つとも「莫大なエネルギー」(菅首相)を必要とする。よって、この二つを追求することは無理であって、二つに同時に取り組むとすれば、どちらも中途半端に終わる恐れがある。
だからこの際、総裁選への立候補をやめて、最重要課題であるコロナ対策に専念することにした。――
ここで首相が述べたことは、「論座」での論考を通じて私が求めてきたことであり(「横浜市長選が示した民意~菅義偉政権への退陣勧告か」参照)、今回の決断はよく理解でき、敬意も表している。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあるが、首相にすれば、そんな成果のあがらない不毛な流れから脱出したかったのだろう。
実際、最近の菅政権は坂を転げ落ちるかのように支持率が低下の一途をたどり、首相の地元である横浜市長選では、支援した自民党系候補が大敗を喫した。さらに、自民党総裁選を前に党・内閣の人事を刷新しようとすれば、党内での「菅降ろし」の動きが勢いを強めることとなった。
大きな決断のきっかけとなることは、意外なほどささいな事である場合が、往々にしてある。今回の菅首相の退任表明の場合、総裁選の党員投票において、神奈川県がまとまらないことが大きく影響しているのではないかと、私は思っている。
総裁候補を擁する自民党県連は、地元の候補を結束して推すというのが通例だ。ところが今回、神奈川県連は、①横浜市長選で敗北、②首都圏で有権者が流動的、③候補(菅首相)の人気が下降――ということで、地元が盛り上がらない。
候補にすれば、それは恥であり、なんとしても避けたい事態なのだが、それを覆すたけの日数も手立てもエネルギーももはやない。とすれば、総裁再選を諦めて、コロナ対策一本に活路を見いだすということだろう。菅首相の政権の目玉とした「デジタル庁」が9月1日にようやく発足したものの、政権浮揚の切り札になり得なかったことも、首相の気力に水をかけたのではないか。
退任表明によって、菅首相は今月いっぱい、政務に没頭できることになった。総裁選をめぐる駆け引きから身を引いて、コロナ対策をはじめとする様々な課題に、心身を傾けて取り組むことができるわけだ。
菅氏は1年前、安倍晋三首相退陣後の政権を引き受けた際、前政権から二つの重い荷物を引き継いでいる。一つは、言うまでもなく、前政権がてこずったコロナ対策を立て直すこと。もう一つは、前政権で次々と起きた「政治とカネ」の問題に対応することであった。
だから、菅政権は“マイナス”からの出発だったと言ってもいいだろう。政権への不支持の中には、前政権に対する強い不満も含まれているのである。
私は、菅首相には残り少ない任期の間に、次の三つの“宿題”に注力することを願っている。いずれも、すっかり地に落ちてしまった観のある日本の政治が、国の内外からの信頼を取り戻すために避けては通れないものだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください