山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
壮大なエネルギーを消費して実施中の一見完璧な作戦への素朴な疑問
所用ができて、フランスから一時帰国した。コロナ対策の一貫として日本政府が敢行中の「水際作戦」を体験して感じたのは、壮大なエネルギーを消費して実施中の一見完璧な作戦がどれだけ合理的かという素朴な疑問だ。一方で、自宅での療養を強いられ、重症化や死亡する犠牲者が出ている。日本政府のコロナ対策のチグハグぶりが気になる。
フランスは「デルタ株」が蔓延している「特に流行している地域」なので、日本に向けて出発する前、72時間以内に行った新型コロナウイルス検査の証明書が必要だ。これは当然で、納得できる。
この検査は、薬局などで簡単にできる唾液による検査ではなく、鼻の奥深く綿棒のようなものを突っ込んで行う信頼度の高い検査で、これも納得できる。
ところがである。この検査結果を示す「証明書」を、日本の厚生労働省が発行した用紙に、日本語か英語で記入することが義務付けらえている。
つまり、晴れて「陰性」が証明され、フランスの公立病院や保健所で発行する正式な証明書を手にしても、それを提示するだけだと、係員がチェックして航空機への搭乗を拒否されるのだ。日本人はもとより、フランス人だろがアメリカ人だろうが、ファーストクラスの大臣だろうが大企業の社長だろうが、エコノミーの学生だろうが、すべての人に平等に、例外なく搭乗は「ノン」だ。
「日本の厚生労働省発行」の用紙は、厚生労働省のウエブサイトで「入国される皆様へのご協力のお願い」を開き、QRコードから入手するか、在フランス日本大使館の窓口に行って、手に入れる。そのうえで、この用紙に検査結果を快く記入してくれる公立病院や保健所をネットなどで探す。幸いなことに、パリでは数カ所の保健所や病院が引き受けてくれるので、そこに行く。
ふと思った。日本政府はこの広い世界に、いろんな国があり、いろんな言語が存在していることを認めず、日本語か英語しか存在しないと考えているのだろうか、と。フランスの公立病院や保健所、あるいはドイツやその他の先進国が発行する証明書でも通用しないというのは、一体どういうことなのか。
ともあれ、所定の用紙に検査結果を記入するまでに相当の時間がかかる。家族の危篤や不幸などで、急きょ帰国しなければならない場合は、最後のお別れどころか、葬式などにも間に合わない。実際、母親が亡くなったのに葬儀には行けず、49日の法要にあわせて帰国した知人もいた。
なんとか検査結果を用紙に書きこんだ後は、「誓約書」や「質問書への回答」を準備する必要がある。「契約書」では、日本に入国後、3日間(6日間の国ある。また3日間もない国も。コロナの蔓延状態によって異なる。フランスも五輪開催中は3日間がなしだった)を含む14日間の待機やマスク着用、「3密」回避などを誓約する。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?