メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

メルケル首相が去る~奇跡の在任16年をもたらした政治家としての特質

決断が遅く、物言いは地味で、カリスマ性に欠ける彼女はなぜ政治家として大成したのか

宇野重規 東京大学社会科学研究所教授

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相がその地位を去る。2005年から16年間もの間、ドイツのみならずヨーロッパ、あるいは世界の動きを牽引した政治家は、9月26日の連邦議会の総選挙に出馬せず、選挙を経て誕生する新首相に後事を託して、政界を引退することになった。

拡大ドイツのメルケル首相=2021年1月21日、ベルリン

物理学者がヨーロッパ最大の国家の指導者に

 1989年のベルリンの壁崩壊以前、東ドイツで物理学者としてのキャリアを積み、政治とはまったく縁のない生活をしてきた女性が、人口においても経済力においてもヨーロッパ最大の国家の指導者をかくも長い期間にわたって務めたことは、ある意味で奇跡とも言えるかもしれない。

 統合が進んだとはいえ、東西ドイツの間には今なお、様々な格差が存在する。まして「統一」の時点において、それは事実上、西ドイツによる東ドイツの「併合」を意味した。

 その東ドイツにおいて、しかもプロテスタント牧師の家庭に生まれ育ったメルケル(ちなみにメルケルは、離婚した最初の夫の姓であり、旧姓はカスナー)が、統一後にそれまでカトリック男性が有力者を占めてきたキリスト教民主同盟(CDU)の党首になったことも奇跡であれば、短命に終わると考えられていたその政権が、ヨーロッパ通貨危機、各国を襲うテロ事件、極右勢力の台頭、ウクライナ危機、そして新型コロナウィルス感染症と、次々に押し寄せる危機を乗り越え、存続したことも奇跡であった。

 多くの観察者が指摘するように(最近、本格的な評伝であるマリオン・ヴァン・ランテルゲムの『アンゲラ・メルケル』が邦訳された)、メルケルは「女帝」とさえ呼ばれるようになった現在も、量子化学者である夫ヨアヒム・ザウアーとともにいたって堅実で、穏やかな生活を送っている。小さな別荘に出かけることを好み、ほとんど護衛もつけずに買い物をし、服装や髪型にもあまりこだわらない(上記の著作では、かつて彼女を引き立てた男性政治家による「メルケルさんの格好をどうにかしないと」という発言がしばしば引用される)。

 科学者であったこともあって極めて論理的かつ説明上手であり、複雑な問題を明確に分析し、丁寧に解決への道筋を検討する資質に富むものの、しばしば決断に時間がかかり、スピーチや物言いが地味で、カリスマ性に欠けるともされる。そのようなメルケルがなぜ政治家として大成したのであろうか。


筆者

宇野重規

宇野重規(うの・しげき) 東京大学社会科学研究所教授

1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。同大学社会科学研究所准教授を経て2011年から現職。専攻は政治思想史、政治学史。著書に『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社学術文庫)、『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『保守主義とは何か』(中公新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

宇野重規の記事

もっと見る