安心して働ける社会をどうつくるか ベーシックサービスという革命/神津里季生・井手英策対談
成長を前提にしない社会ビジョン、労組のあり方、岸田政権、野党……語り尽くす
吉田貴文 論座編集部
先行きへの不安が、日本中に広がっています。新型コロナ感染症はもとより、経済、高齢化、格差拡大などがどうなるのか、懸念は強まるばかりです。様々なことが絡まり合ったこうした不安の連鎖から、私たちはどうすれば抜け出せるのか。連合会長としての6年間、「働くことを軸とする安心社会」の実現を目ざしてきた神津里季生さんと、安心して生きられる社会をつくるため「ベーシックサービス」を提唱する井手英策さんとで語り合います。政治、経済、社会から労働組合のあり方まで、幅の広い議論をぜひ、お読みください。(司会・構成/論座編集部・吉田貴文)
井手英策(いで・えいさく) 財政社会学者 慶応大学教授
1972年、福岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て現職。専門は財政社会学。小田原市生活保護行政のあり方検討会座長など歴任。『どうせ社会は変えられないなんてだれが言った?ベーシックサービスという革命』(小学館)『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)『幸福の増税論』(岩波書店)など著書多数。
神津里季生(こうづ りきお) 日本労働組合総連合会(連合)会長
1956年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。新日本製鐵に入社し。新日本製鐵本社労働組合執行委員、新日本製鐵労働組合連合会会長、日本基幹産業労働組合連合会中央執行委員長、日本労働組合総連合会事務局長などを経て2015年10月から21年10月まで連合会長。 法務省法制審議会委員、財務省財政制度等審議会委員など歴任。著書に『神津式 労働問題のレッスン』(毎日新聞出版)。

対談する井手英策さん(左)と神津里季生さん=2021年9月29日、東京都千代田区・連合会館(撮影・吉田貴文)
――神津さんは10月6日、6年間つとめられた連合会長を退任されます。井手さんとは雑誌『月刊連合』2016年11月号で対談されていますが、そもそもお二人が会うようになったのはいつごろからですか。
神津 2015年秋に連合会長になった後だったと思いますね。
井手 そうだと思います。僕が当時の民主党に頼まれて講演をしたのが2015年です。そこで前原誠司さん、小川淳也さんと会って政治との関わりが始まりました。その後、民主党とのつながりを強めるなかで、民主党を応援する連合との関わりもでてきて……。
神津 そう言われれば、井手さんが前原さんたちと一緒にいた時に、初めて会ったかもしれませんね。前原さん、小川さんは、井手さんが唱えていた「オール・フォー・オール」の考えに着目し、党の政策のど真ん中に据えた。この流れはよかったわけですよ。
――神津さんも「オール・フォー・オール」に共感したわけですね。
神津 ええ。
民進党大会での挨拶の後にかわした熱い握手

井手英策さん=2021年9月29日、東京都千代田区・連合会館(撮影・吉田貴文)
井手 その頃、連合の中で北欧型のユニバーサリズムへの共感が強まりつつある時期でした。「弱者救済」ではない普遍的なものに近づこうとしていた。だから、僕の主張がストンと落ちたのではないでしょうか。よく講演に呼ばれるようになりました。
神津 2017年3月に井手さんは民進党の大会で挨拶されましたね。
井手 蓮舫さんが代表のときの党大会ですね。
神津 この挨拶は出色でした。「普遍的な真理を追い求める学者が、特定の政党を応援する場に来る。これは恥ずべきことでさえあります」と語り出し、自己責任の恐怖に脅える国を変えなければいけないと熱く語った。挨拶の域を越えた素晴らしい演説でした。
――その挨拶の後、私は井手さんに会って論座に『私が学者の「一線」を超えて民進党を支援するわけ』(2017年5月16日)という記事を載せました。井手さんがお住まいの小田原市まで行き、小田原駅前の喫茶店で取材をしたのを覚えています。
井手 万雷の拍手の中で壇上から降りてきた時、会長が握手をしてくださったのですが、生半可な握手じゃない、すごい熱量を感じました。遠い存在だった神津さんが、近く感じるようになった瞬間です。
神津 そうかもしれません。あの演説には本当に感激しましたから。
目の前の問題への手当ての繰り返し
――それから4年半、いろいろなことがありました。民進党は17年秋、いわゆる「希望の党」騒動で分裂し、いまは立憲民主党と国民民主党に分かれています。一方、自公連立の安倍晋三政権は歴代最長を記録した直後の2020年9月に退陣。後を継いだ菅義偉政権はわずか1年で総辞職し、岸田文雄政権にかわります。日本は昨年来、新型コロナウイルス感染症に苦しみ、いつ終息するかは依然、不透明です。こうした日本の現状をどう見ていますか。

神津里季生さん=2021年9月29日、東京都千代田区・連合会館(撮影・吉田貴文)
神津 コロナ禍は、日本がもともと抱えていた矛盾、社会の弱さを露呈させました。私たち連合は「働くことを軸とする安心社会」という政策パッケージをもっていますが(参照 )、そこに盛り込んだことがコロナ前に実現していれば、ここまであたふたすることはなかったと思っています。
『月間連合』の対談は2016年の秋です。安倍政権が「1億総活躍社会」を掲げていた時期で、子どもや若者の貧困が深刻化し、現役と高齢者、正規と非正規、地方と大都市の間の格差が広がるなど、生きづらくなった分断社会をどうすれば終わらせることができるかを語っています。いま読んでも、状況はあんまり変わっていませんね。
確かに、働き方改革や教育の一部無償化など、進んでいるものもあります。たとえば働き方では、法整備が進み、われわれが長年求めてきたことが、実現したのも事実です。ただ問題はそこに通底する「考え方」、井手さんの「オール・フォー・オール」のような思想・理念がないことです。今回の自民党総裁選にしても、候補者は耳障りのいい政策を語りましたが、なぜその政策なのか、どうしてこれまで放置されてきたのかがはっきりしません。
要は、社会の根っこにある構造的な課題を議論せず、目の前の問題をとりあえず手当てすることの繰り返しです。税財政など国の根幹にかかわる課題が先送りされていることもくわえ、いつの日かとんでもない事態に至るのではないかと、不安を感じざるを得ません。