メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

自民党の「安倍アイデンティティ」克服を意図するリベラル岸田政権の茨の道

安定政権の必須な“栄養素”となった「安倍」。宏池会流保守主義で自民党は変わるのか

牧原出 東京大学先端科学技術研究センター教授(政治学・行政学)

 10月4日、岸田文雄内閣が発足した。安倍晋三内閣とその継承をうたった菅義偉内閣が9年近く続いた後、まさに装いを一新した内閣の登場である。

拡大初閣議を終え、記念写真に納まる岸田文雄内閣の閣僚たち=2021年10月4日、首相官邸

退路を断つ戦闘モードを打ち出した岸田氏

 自民党総裁選挙の論戦に口火を切ったのは、岸田氏その人であった。8月26日に出馬を表明。30日には役員の任期制限を掲げて、連続3期3年として5年間在職していた二階俊博幹事長との対決姿勢を鮮明にした。従来の慎重な岸田氏とは打って変わった退路を断つ戦闘モードを打ち出したのである。

 その直前の8月22日の横浜市長選挙で、菅前首相が全面的に支援した小此木八郎氏が大敗。同時期に出た各種の衆議院総選挙の議席予測で、自民党の過半数割れが予想される数字が出たこともあり、9月3日に菅首相は総裁選への不出馬を発表した。

 問題はここからである。

個人プレーから組織戦に一変した総裁選

 10日に各種世論調査で圧倒的人気を誇る河野太郎氏が出馬を表明すると、若手の間に派閥横断的に河野氏への支持が広がった。その“代表格”の福田達夫氏は若手を糾合し、党改革を唱えて「党風一新の会」を結成した。

 これに対して安倍元首相は、派閥に属さない自由な立場から、右派の復古的イデオロギーを前面に押し出そうとする高市早苗氏の支持を強く打ち出した。SNSは敏感に反応し、安倍氏の首相退任後、政治の後景に退いていた復古的な言説が高市氏に喝采を送り続けた。安倍氏自身、若手を中心に個別に電話をかけるなど、多方面に直接、高市氏支持を働きかけた。

 この局面までは、派閥の領袖のもと一致団結して候補を応援するという力学は働いていないように見えた。つまり、派閥はいよいよ解体に向かい、自民党は浮遊する議員集団と化すのではないかという観測さえ出始めたのである。

 ところが、最終局面で、河野氏の支持が切り崩され、高市氏が岸田氏を猛追する展開となると、今度は派閥がメンバーの引き締めを図り始める。岸田・高市両陣営の間で決選投票になった場合の共闘合意が取り交わされるなど、総裁選は個人プレーから組織戦へと装いを変えた。

 結果は、党員票では圧倒的多数であった河野氏は議員票では3位に甘んじ、岸田氏との決選投票では完敗であった。

拡大自民党総裁選で新総裁に選ばれた岸田文雄氏(中央)と菅義偉首相(左から2人目)。右から総裁選を戦った河野太郎氏、高市早苗氏。左は野田聖子氏=2021年9月29日、東京都港区


筆者

牧原出

牧原出(まきはら・いづる) 東京大学先端科学技術研究センター教授(政治学・行政学)

1967年生まれ。東京大学法学部卒。博士(学術)。東京大学法学部助手、東北大学法学部教授、同大学院法学研究科教授を経て2013年4月から現職。主な著書に『内閣政治と「大蔵省支配」』(中央公論新社)、『権力移行』(NHK出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

牧原出の記事

もっと見る