変われない自民党と弱い野党。この構造的問題を政治は解決できるのか?
菅首相退陣、自民党総裁選から透けてみえる官邸・自民党の劣化とそれを許した野党の罪
野中尚人 学習院大学法学部教授
衆院選が10月19日に公示された。自民党は選出されて間がない岸田文雄新首相のもと、任期満了後の衆院選に挑む。
2012年末の衆院選以来、安倍晋三首相のもとで3回連続して勝利した自民党は、今回も勝ち続けることができるのか。長期にわたり政権党であり続けることに伴う、淀みや緩み、歪みが指摘されるなか、有権者は今回、自民党にいかなる審判をくだすだろうか。

候補者の応援に駆け付け、集まった有権者に手を振る岸田文雄首相=2021年10月20日、広島市安佐南区
菅義偉首相(自民党総裁)が思いもかけないスピードで求心力を失い、9月初めに総裁選不出馬に追い込まれた結果、自民党の新総裁選びは久しぶりにかなりのヒートアップを見せた。
それにしても、菅首相はなぜ、かくも短命に終わったのか。菅首相自身も深くコミットした「官邸主導」体制には、どのような光と影があるのか。自民党は今、どのような状況にあるのか。本稿では今回選挙にとどまらぬ長期的展望を念頭に、これらの点について考察を加えたい。
国民との対話に決定的な欠陥が
まずは、1 年前に党内で圧倒的な支持を得て発足した菅政権が、短命に終わった理由から考えよう。
コロナをめぐる厳しい戦いに明け暮れたという菅氏本人の弁は、まさにその通りだったであろう。だが、緊急事態宣言が繰り返されるなか、「国民の安心安全」というすっかり呪文と化したフレーズをひたすら繰り返すだけの首相の姿は、多くの国民にとって到底受け容れられないものであった。
生命・医療をはじめとする日常生活全般の危機に、首相は本当に真摯に向き合っているのか――。多くの国民の間にそうした疑念と奥深い政治不信が生まれていたのは間違いない。国民との対話に決定的な欠陥があったというべきであろう。
空虚さが目立った官邸主導の手法
菅政権の特質は安倍政治の継承だった。“独善的”ともいえる手法に加えて、政策面でも多くを継承したと考えてよい。自身が長年にわたって官房長官だったことからすれば当然な面もある。
しかし、首相としてどういう政策をどう推進するかは、官房長官時代とは全く別世界だ。国のトップには、自らの政治哲学と、すべてを束ねる最高のリーダーシップを求められるからである。「君子豹変」することも含め、政権の基本方針として様々な選択肢はあったはずである。
にもかかわらず、トップリーダーとしての菅首相の決断は極めて限定的だった。また、やはり安倍政治から継承した「官邸主導」の手法も、内実を見ると空虚さが目立つようになった。
人事権で押さえつけられた官僚は忖度(そんたく)に徹するだけで、本来の補佐機能を果たすことはできなかったのではないか。記録文書も残さず、どのようなことを議論して検討されたのかもほとんど分からない。55年体制の頃の中枢組織や意思決定の構造は破壊されたが、安倍晋三前首相もそれを引き継いだ菅首相も、政権の中枢をブラックボックスに変質させたまま、新しい健全な仕組みの構築にはほとんど何の関心も持たなかったようだ。

首相を辞任にあたり、花束を受け取り、一礼する菅義偉首相=2021年10月4日、首相官邸