野中尚人(のなか・なおと) 学習院大学法学部教授
1958年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際関係論博士課程を修了(1993年)。博士(学術)。 静岡県立大学国際関係学部を経て1995年より学習院大学法学部。1996年より現職。2019年4月から21年3月まで同法学部長。専門は比較政治。自民党を中心とした政党論、官僚人事システムなどについての実証的な比較を行ってきた。近年は特に議院内閣制論、比較議会論から見た国会についての研究を進めている。最近は、最新のベイズ統計理論やOCR技術、プログラミングを活用した自然言語処理による研究にも取り組んでいる。 著書に『さらばガラパゴス政治』(2013年)、『21世紀デモクラシーの課題』(2015年・共著)、『ゼミナール現代日本政治』(2011年・共著)、『政策会議と討論なき国会』(2016年、共著)、『民主政とポピュリズム』(2018年、共著)、『比較議院内閣制論』(2019年、共著)、『平成史講義』(2019年、共著)など。“Transformation of Domestic Politics: Abe’s Durable Legacy?”in R. Durraric and G. Delamotte eds. The Abe legacy: How Japan has been shaped by Abe Shinzo, Lexington Books, forthcoming.
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです