メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「親ガチャ」「国ガチャ」「性別ガチャ」……この不平等社会でできること

藏重優姫 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授

 最近気になること。

 いろいろなことが、シレ~っと、個人的問題、自己責任のように報道されている。貧困、障がい、人種等々、数ある社会問題を個人責任問題に置き換えることは、不平等を正当化することに等しい。

 「もっと頑張ればよかったんだよ」「勉強しなかったからでしょ」と片づけるのは、単純すぎる。スタート地点が異なれば、努力の量が同じでも、到達点は異なるのだから。時代はどんどん能力主義に走り、富める者は富むシステムになっているようだ。

 内閣が代わるたび、横田めぐみさんのお母さん、早紀江さんが早急な拉致問題の解決を内閣に要求する。そして新しい内閣は、お決まりの「最重要課題」と豪語する。総理大臣との面会もその都度行われるが、単なる政治的パフォーマンスにしか見えない。面会を実現しなければならない相手は北朝鮮なのに。

拉致被害者家族との面会で、横田早紀江さん(手前)の話を聞く岸田文雄首相=2021年10月18日、首相官邸拡大拉致被害者家族の横田早紀江さんの話を聞く岸田文雄首相=2021年10月18日、首相官邸

 繰り返されるこのやり取りを見るたびに、いたたまれなくなる。被害者の方が、どんどん老いていくのを見ると、旧植民地者や在日コリアンの戦後補償問題を見ているようで「政府って、もしかして、当事者が死ぬのを待ってる!?」という考えさえ浮かんでくる。

 世間も、なんか他人事のように報道している。私が偶然見た横田早紀江さんの報道はこう締めくくられていた。

 「なかなか進展しない拉致問題ですが、そんな日々の中で早紀江さんに一つ嬉しいことがありました。めぐみさんが育てていたサボテンがずっと花をつけていなかったのに、今年、花を咲かせたのです。早紀江さんの闘いは続きます……(完)」

 なんだかな~。本当にこれでいいの!? 早紀江さんにとっては、花が咲いたことは本当に嬉しいことだったのかもしれない。でも、我々にとっては「早紀江さん、花が咲いてよかったね」「お気の毒だな~、でもいいことあってよかったよね」みたいな印象で終わってはいけないのだ。これで終わってしまうと、早紀江さんの個人的問題のようで、結局は自己責任になってしまう。

 誰が原稿を書いているのか知らないが、報道局や記者・編集者自体が、拉致問題をすでに自分とは関係ない個人の次元で捉えているのではないか。報道番組なのに、まるでブログのようだ。個人的問題ではない。自己責任でもない。社会全体の問題として、人々に訴えかけるコメントが必要なのだ。


筆者

藏重優姫

藏重優姫(くらしげ・うひ) 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授

日本人の父と在日コリアン2世の間に生まれる。3歳からバレエ、10歳から韓国舞踊を始め、現在は韓国にて「多文化家庭」の子どもを中心に韓国舞踊を教えている。大阪教育大学在学中、韓国舞踊にさらに没頭し、韓国留学を決意する。政府招請奨学生としてソウル大学教育学部修士課程にて教育人類学を専攻する傍ら、韓国で舞台活動を行う。現在、韓国在住。日々の生活は、二児の子育て、日本語講師、多文化家庭バドミントンクラブの雑用係、韓国舞踊の先生と、キリキリ舞いの生活である。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藏重優姫の記事

もっと見る