極寒の冬、コロナ禍、食糧危機、子どもを売る親も……アフガニスタンに命を守る支援を
携帯のネットワークを介し、生活困窮の人々に対して最低限の生活資金を届けたい
小美野剛 ジャパン・プラットフォーム共同代表理事 CWS Japan事務局長
タリバンが実権を掌握したアフガニスタンでは人道危機が深刻化している。カブールの最低気温は零下を下回る日も出てきており、本格的な冬の到来を感じられるようになった。
アフガニスタンの冬は非常に厳しい。12月から2月にかけて零下20度まで気温が下がる場所もあり、数メートルにもなる降雪は山地の道を塞ぎ、物流も阻む。過去最悪の人道危機に陥っている中、越冬が意味するもの、そして効果的な支援の方法について、本稿では考察してみたい。

中央山岳地帯の積雪の様子©CWS
今までにない厳しい冬が訪れる
アフガニスタンでは1400万人が食糧危機にあると言われてきたが、その数は冬の訪れによって大幅に増し、冬の間に2280万人が深刻な食糧危機に陥ると予測されている。
なかでも、320万人の子どもたちが急性栄養失調になることが危惧されている。これは全人口の5歳以下の子ども達の半数にも及び、こういった状況が全土の8割(34州のうち27州)で急速に進行している。
また、干ばつが国土の3分の1に深刻な影響を及ぼしており、この時期には終了しているべき小麦の種蒔きがが多くの地域でできなかったことから、来春の食糧危機も悪化することは明らかだ。さらに今年に入って約70万人が家を追われ、その8割が女性や子どもである。これらの避難民の半数にまだ、支援が届いていない。
こうした緊急ニーズに鑑み、世界中で支援を拡充する動きが広がっている。私が事務局長を務めるCWS Japanでも、アフガニスタンの困窮者を救う資金を募るクラウドファンディング「緊急支援:アフガニスタンの生活困窮者が生き抜くために命を守っていく」を11月4日に開始した。12月15日までに集まった資金をもとに、困窮した人々に生活資金を届ける予定だ。皆さんのご理解と支援を心からお願いしたいと思っています。
アフガニスタンの山地では夜はもう零下だ。これからさらに極寒となる。ヒマラヤ山脈の標高5000メートル地点の気温と同じ。アフガニスタンの極寒はそれ自体が災害と言っても過言ではない。
燃料や食糧を蓄えておけるかどうかが生死を分けるとされ、我々もこれまで人道支援としてキャッシュ・食糧や毛布・燃料などの供与を行ってきた。今年は、過去最悪規模の人道危機にありながら、蓄えがまったくない状況で冬を迎えた。