「刷新」「改革」への期待に応えられなかった立憲民主党~衆院選敗北の真因
刷新」担った自民党が勝ち、「改革」の受け皿の維新が躍進。野党共闘はどこへ……
三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表
衆院選を受けた特別国会が10日に開かれ、当選をした議員たちが初めて登院。首相指名選挙では岸田文雄首相が第101代首相に選ばれ、第2次岸田内閣が発足した。
それにしても、今回はあからさまな審判が出た衆院選だった。与党にではなく、野党連合をくんだ立憲民主党に、である。
圧倒的にマイナスの評価を受けた立憲民主党
そもそも今回の選挙は、前の衆院選から4年間、ひいては第2次安倍晋三政権の以来9年近くに及ぶ自公連立政権への審判、▽新首相である岸田文雄氏への期待、▽立憲民主党をはじめとする野党に対する審判――という三つの要素が入り組んだ総合的な判断となるものだった。
結果は、周知のとおり、自公の与党は勢力をほぼ維持、岸田政権は事実上、信任された。野党は、立憲民主党は惨敗、共産党も議席を減らすという厳しい結果になった。
与党から逃げたのは改革票である。それは、野党と一線を画した日本維新の会を利した。逆に戻ってきた票があるとすれば、スキャンダルを厭い安倍政権に疑念を持つ層の一部が、岸田政権への交代に伴って、回帰したのであろう。そして、圧倒的にマイナスの評価を受けたのは立憲民主党だった。
史上初めて衆院小選挙区で野党共闘を実現した立憲民主党は、議席を増やすことが当然視されていた。政府のコロナ対策や安倍政権のスキャンダルで高まる有権者の不満の受け皿として、野党共闘が機能を発揮して党勢の拡大をもたらすはずであった。
いったい何がまずかったのだろうか。そう思っている野党支持者は多いだろう。野党共闘の統一候補に効果があった選挙区は確かにある。しかし、比例票は明らかに離れている。4年前、希望の党に投じられた票の大部分が維新に向かったのは明白だ。さらに、事前調査で接戦とされ、与党候補が野党候補を追う展開にあると報じられた幾つもの選挙区で、予測と異なる結果が出たことには、何らかの説明が必要だろう。
本稿では、今回のあからさまな審判に至った背景や原因、将来の見通しなどについて、あらためて考えてみたい。

衆院本会議で首相に指名され、一礼する自民党の岸田文雄総裁(中央)=2021年11月10日