大物の落選、立憲の惨敗、維新の躍進は想定外の事態だったのか……
今年の秋はいつになく短い思いがします。日本政治の選択と審判の季節が、慌ただしく過ぎ去りました。
総裁選でリーダーの顔を変えた自民党は、衆院選で与党による絶対安定多数を確保し、岸田文雄首相は「新しい資本主義」の旗を掲げて実績づくりに踏み出しました。政権交代という目標はおろか議席の維持さえ叶(かな)わなかった立憲民主党は、“創業者”の枝野幸男代表に代わる新たな顔選びを急ぎ、勢力を伸ばした日本維新の会は国民民主党とともに、「第3極」の確立をうかがいます。
こうした新たな状況を、どう見るべきなのでしょうか? 自民党内での「疑似」政権交代論が、立憲民主党の政権交代論を凌駕したのか。第3極の存在感の高まりは、二大政党制そのものへの挑戦なのか。「大物」が小選挙区で次々と敗れた世代交代の潮流は、各政党の新陳代謝を加速させるのか。そして、来年夏の参院選の「勝者」の条件は何か――。
世代も性別も様々な研究者や記者で政治を議論する「政治衆論2021」。第3回は、自民党総裁選、衆院選を経て立ち現れた政治の現状と課題、来夏の参院選とその後の展望について語り合います。(司会・構成 論座編集部・吉田貴文)
御厨貴(みくりや・たかし) 東京大学名誉教授
1951年生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大教授、政策研究大学院大学教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、放送大学教授、青山学院大特任教授を経て現職。政治史学。著書に『政策の統合と権力』『馬場恒吾の面目』『権力の館を歩く』など。
松本朋子(まつもと・ともこ) 東京理科大講師
1985年生まれ。東京大学法学部卒業。2016年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。名古屋大学特任講師、ニューヨーク大学客員研究教授を経て18年から現職。専攻は実証政治学・実験政治学・政治行動論・政治史。研究成果を海外学術雑誌に掲載。
曽我豪(そが・たけし) 朝日新聞編集委員(政治担当)
1962年生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社に入り、熊本支局、西部本社社会部を経て89年に政治部。首相官邸、自民党、野党、文部省など担当。週刊朝日編集部、月刊誌「論座」副編集長、政治部長、東大客員教授などを歴任。2014年から現職。
吉川真布(よしかわ・まほ) 朝日新聞政治部記者
1991年生まれ。2015年に朝日新聞社に入り、神戸、岐阜総局を経て2019年に政治部。安倍晋三首相番を担当した後、2020年から立憲民主党など野党を担当。立憲や国民民主党の合流などを取材した。現在は主に立憲の枝野幸男代表を担当している。
野平悠一(のびら・ゆういち) 朝日新聞政治部記者
1993年生まれ。2015年に朝日新聞社に入り、山口、神戸両総局を経て政治部。安倍晋三首相番や自民党の平成研究会(竹下派)、参議院自民党などを担当。菅義偉政権の発足時から、二階俊博前幹事長が率いる志師会(二階派)を主に取材している。
――「政治衆論2021」の第3回です。10月31日投開票の衆院選では、自民党が公示前より15議席を減らしたものの、261議席と国会運営を安定的にできる絶対安定多数を獲得しました。発足から1カ月の岸田文雄政権はひとまず信任された形です。これに対し、野党第一党の立憲民主党は事前の予測と裏腹に議席を減らし、100議席を切る96議席の惨敗。枝野幸男代表は辞任を表明しました。一方、日本維新の会は公示前の4倍近くに達する41議席を得る躍進、国民民主党も11議席まで議席を伸ばしました。まず、今回の総選挙の結果について御厨貴さんから「問題提起」をしていただき、議論を始めたいと思います。
◇御厨貴さんの問題提起◇
今回の衆院選を一言で言えば、立憲民主党が沈み、自民党はほぼそのまま、維新が浮かんだということでしょう。
もともと、野党は菅義偉首相の自民党と戦うつもりでした。選挙区で統一候補を出せば、支持が低下する菅さんが相手に「勝てる」。コロナ禍の悪化や政府のコロナ対策への批判もあり、与党に「お灸を据える」以上の投票行動を有権者がとるとの期待がふくらみ、野党が勝つというムードが高まりました。
首相が岸田文雄さんになり、野党はいったん落胆したのですが、内閣支持率が思ったほど上がらず、負けないだろうという空気が続きました。ただ、コロナ感染者が急減したこともあり、有権者の「お灸を据える」気持ちが薄れていたことを、野党は見ようとしなかった。それどころか、メディアが持ち出した「政権選択選挙」という底上げの対立構図に、政権担当の準備もないままのった。これが失敗でした。
各地で激戦となった選挙は、自民党が危機感をバネに終盤で粘って競り勝ちました。自民党の若手議員にはいい経験になったと思います。これまで安倍晋三さんに頼って勝っていたのですが、今回は「安倍風」がないなかで危機感をもって戦ったことで、選挙のリアルを知ったはずです。自民党にとっては、そんなに悪い選挙ではなかった気がします。
注目したいのは、日本維新の会の躍進と、国民民主党が議席を増やしたことです。
日本の政党史を振り返ると、いわゆる「中道」はずっと弱かった。そもそも自民党は、左派社会党と右派社会党が統一して社会党になったのを受け、中道の改進党系が社会党に引き寄せられたら困るということで、自由党と民主党がその改進党系を巻き込んで合同してできた。その結果、55年体制の当初、中道的な政党はありませんでした。
1960年に社会党から割れて発足した民社党は、自社の真ん中に位置する中道政党と言えますが、大きくなることはなく、1990年代に政党再編が進むなかで解党しました。実は民社党と改進党には共通点があります。ほとんどの政策で自民党と大差ないが、防衛など国家的な問題になると自民党より「右」の主張をするという点です。
4年前の衆院選の際し、民進党の前原誠司さんが東京都知事の小池百合子さんとつくろうとしたのは、そういう立ち位置、防衛では「右」だが、それ以外の政策では中間に立つという政党です。それが、小池さんの不手際もあり、失敗した。その過程で、「左」に寄って旗揚げしたのが立憲民主党。ぽっかり空いた「中道」に立つのが国民民主党です。その意味で、国民が今回、比例で票を伸ばし、11議席を得たことには興味を引かれます。
では、維新の立ち位置はどこになるのか。国民の玉木雄一郎代表の国会での連携の呼びかけに腰が定まっていないのは、維新自身が自らをどこに位置づけたらいいか、決めきれていないからでしょう。一方、自民党は、これまで自公連立の枠組みでやってきたが今後、台頭した維新をどう位置づけ、関係性を築くか定まっていません。
いずれにせよ、今回の衆院選は、日本の政党地図の変容が見えた選挙でもあったと思います。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?