メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

[4]より崇高な世界を創ろうとする人類の魂~「ウィ・シャル・オーバーカム」

伊藤千尋 国際ジャーナリスト

拡大米公民権運動の指導者マーティン・ルーサー・キング牧師の記念碑。首都ワシントンにあるリンカーン記念堂と独立宣言を起草したトーマス・ジェファーソンの記念堂の間に2011年、建設された。キング氏は1963年、リンカーン記念堂前で、有名な「I have a dream」を含む演説をして幅広い共感を呼んだ(Sabira Dewji/Shutterstock.com)

内戦下のカトリック教会に響いた「抵抗の歌」

 地球の反対側、中米のニカラグアで11月7日、大統領選挙が行われた。勝ったのは左派の現職オルテガ氏だ。再選を禁止した憲法を無理に変え、反体制派の市民を弾圧したうえで選挙に臨んだ。彼が中心メンバーの一人として民主化と不平等の是正を求め武装蜂起したのは1979年だ。

拡大ニカラグアのオルテガ大統領を描いた街頭の壁画=2021年11月3日、マナグア、市民提供
 これをサンディニスタ革命という。独裁者を追放し貧富の差をなくそうと主張した革命は民衆から支持され成功した。しかし、新政権から穏健派が去り、強権的なオルテガ氏が政権を握った。再選を繰り返し、今回が5期目になる。選挙前に野党の対立候補を逮捕し反政府デモを武力で鎮圧するなど、今や彼自身が独裁者になった。

 この国は革命の直後、内戦に突入した。危機的な状況だけに、かえって当時の市民は社会改革に燃えた。熱気のさなかの1986年、朝日新聞の中南米特派員として取材に訪れたさい、首都マナグアで奇妙な体験をした。

拡大ニカラグアのサンディニスタ革命成功から5周年の記念日の集会=1984年、首都マナグア、筆者撮影

ジーンズにサンダル履きの「聖歌隊」

 一瞬、自分がいる場所が信じられなかった。「保守の砦」と言われたカトリックの教会でまさかこの歌を聞こうとは……。

 「ウィ・シャル・オーバーカム」。日本では「勝利を我らに」の題名で知られる。プロテスト・ソング(抵抗歌)の代表のような歌が、静謐なはずの教会に大声でこだまする。

 とはいえ、れっきとした讃美歌だ。教会で歌われても、実は違和感はない。手元にあり現在も出回っている『讃美歌21』(日本基督教団出版局)の471にも、「勝利をのぞみ」の題で歌詞が出ている。

 教会の聖歌隊といえば白い服に身を包んだ幼い子どもたちが普通だ。しかし、目の前の「聖歌隊」はジーンズにポロシャツ、裸足にサンダル履きで登場した、小学生から高校生くらいの若者たちだ。ピアノでなくギターの伴奏で、それも定番の清らかな讃美歌ではなく、なんと「抑圧に抗して闘おう……」と力を込めて歌う。

人民に自由をもたらすための闘い

 祭壇に立った神父が説教を始めた。「キリストは抑圧に抗して闘った。我々も独裁政権に勝利した。しかし、米国は傭兵を攻め込ませた。我々の闘いはすべての人民に自由をもたらすための闘いだ。キリストが導く道だ」。バチカンの本部が聞いたら肝をつぶすだろう。

 参列者に米国人がいるのを知ると、神父は合唱を呼びかけた。彼の指揮でホールに響いたのが「ウィ・シャル・オーバーカム」の歌声だ。

拡大説教するモリナ神父。背景にはサンディニスタ革命軍の兵士や民衆が十字架をかつぐ壁画がある=1986年、首都マナグア、筆者撮影
 ここは首都の下町にあるカトリック教会である。八角形のホールの一面に色鮮やかな壁画が描かれている。独裁者に立ち向かう革命軍の兵士と民衆がともに十字架を背負って前進する絵だ。風変わりな教会で、独特な日曜のミサは、このように進行した。

本連載「世界の歌を探検する~民族固有の魂を求めて」【米国編】はこれで終わります。以前の連載【欧州編】もあわせてお楽しみください。

筆者

伊藤千尋

伊藤千尋(いとう・ちひろ) 国際ジャーナリスト

1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ支局長(欧州特派員)、ロサンゼルス支局長(米州特派員)を歴任、be編集部を最後に2014年9月、退職しフリー・ジャーナリストに。NGO「コスタリカ平和の会」共同代表。「九条の会」世話人。主著に『心の歌よ!』(シリーズⅠ~Ⅲ)『連帯の時代-コロナ禍と格差社会からの再生』『凛凛チャップリン』『凛とした小国』(以上、新日本出版社)、『世界を変えた勇気―自由と抵抗51の物語』(あおぞら書房)、『13歳からのジャーナリスト』(かもがわ出版)、『反米大陸』(集英社新書)、『燃える中南米』(岩波新書)など。公式HPはhttps://www.itochihiro.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊藤千尋の記事

もっと見る