メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

立憲の代表選候補と議員諸氏は4年前の「希望の党」なだれ込みを総括せよ

目先の損得で”魂”を売った過去を国民は忘れていない

今井 一 ジャーナリスト・[国民投票/住民投票]情報室事務局長

 衆議院議員選挙での敗北を受けて立憲民主党の代表を辞任した枝野幸男。その後任を決める代表選が11月19日に告示された(11月30日投開票)。この代表選については、論考の後半で触れるとして、まずは4年前に前原誠司・民進党代表が提唱して枝野を含むほぼ全議員が賛同・了解した民進党議員の「希望の党へのなだれ込み」問題についてとりあげたい。

 今更と言うなかれ。あの一件での彼らの行動は、政治家としての良心、能力というものをはかる格好の材料だし、今につながる不人気の「因子」がそこに潜んでいると私は考える。旧民主党の多くの議員、政治家が陥った「基本理念は二の次」ともいえる右往左往はあそこからひどくなり、多くの支持者に不信感を抱かせ、愛想尽かしをされた。にもかかわらず、前原も枝野も今回の代表選に立候補している小川淳也ら4議員も、これまで誰一人としてこの一件について十分な説明を行なってはいない。

 立憲民主党代表選に立候補した(右から)逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏=2021年11月19日 拡大 立憲民主党代表選に立候補した(右から)逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏=2021年11月19日

 政治家を続けている彼らには、あの時、希望の党への合流を両院議員総会で一致して決めたことが正しかったのか誤りだったのかを省みて、旧民主党時代からの支持者をはじめ主権者・国民にきちんと説明する責任があるのではないか。

『なぜ君』での愚痴は反省でも説明でもない

 「小川議員は、『なぜ君は総理大臣になれないのか』(大島新監督のドキュメンタリー)の中でそのことについてちゃんと語ってますよ」という声が彼のファンから聞こえてきそうだが、あの作品の中での小川の言動は反省でも説明でもなく、前原の提唱に賛同して希望の党の公認候補となったものの、思惑が外れて選挙区で落選した男の後悔や愚痴でしかない。

 小池百合子の希望の党の公認候補となるのと無所属で戦うのと、どちらが当選の確率が高まるかという計算をした上で、希望の公認候補となった彼。地元香川一区で街宣中に初老の男性から「お前、安保法制に反対しとったじゃろが、イケメンみたいな顔しやがって心は真っ黒やないか!」と罵られる。で、その男性にその場で説明や弁明をしたかというと、それはせずに「ありがとうございます」と頭を下げただけ。饒舌な彼がまともな返しを一切しなかった。というより、できなかったのだろう。

 そして選挙区での落選が確定した直後には、大島監督に向かって「タラレバだけど、無所属であれば、圧勝していたかもしれないし…」と言って肩を落とした。

 そんな個人的な愚痴や泣き言ではなく、外に向かってきちんとした説明をしない政治家など信用できず、そんな人たちのところに、民主党全盛期の29,844,799人もの支持者(2009年の衆院選挙における比例代表での得票総数)は決して戻ってこない。

2017年の衆院選公示日に街頭で支持を訴える小川淳也氏(右)と運動員の長女(中央奥) ©ネツゲン 拡大2017年の衆院選公示日に街頭で支持を訴える小川淳也氏(右)と運動員の長女(中央奥) ©ネツゲン


筆者

今井 一

今井 一(いまい・はじめ) ジャーナリスト・[国民投票/住民投票]情報室事務局長

 1991年以降、ソ連、ロシア、スイス、フランス、イギリスなどで国民投票の取材を重ね、国内では新潟県巻町、名護市、徳島市など各地で実施された住民投票を精力的に取材。2006年~07年には、衆参各院の憲法調査特別委員会に参考人及び公述人として招致され、国民投票のあるべきルールについて陳述する。著書に『CZEŚĆ!(チェシチ)──うねるポーランドへ』(朝日新聞社)、『住民投票』(岩波書店)、『「憲法9条」国民投票』(集英社)、『国民投票の総て』、『住民投票の総て』(ともに[国民投票/住民投票]情報室)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

今井 一の記事

もっと見る