筆者は、「最先端の海外事情」という授業を大学でしている。「論座」で「メタバース」について書いたのも、この授業で使うためでもあった(拙稿「『メタバース』考:インターネット後の世界からいまを見つめる」を参照)。フェイスブックが社名をメタに変更する前に、メタバースについて解説しておいたので、授業の受講生だけでなく、多くの読者に役に立ったのではないか、と自負している。
そんな筆者がいま気にかけているのは「サイボーグ」である。筆者は、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)の代表作「サイボーグ009」にリアルタイムで接してきたから、サイボーグというと、「改造人間」というイメージが強い。
だが、2021年6月には、運動ニューロン疾患(ALS)と診断され、自らを実験台として「肉体のサイボーグ化」をスタートさせたピーター・スコット-モーガン著『NEO Human ネオ・ヒューマン:究極の自由を得る未来』が刊行されたり、同年2月、肉体の制約、次元や時空の壁を越え、限りなく拡張された能力を自由自在に使いこなすことを可能にする「自在化身体」を論じた『自在化身体論 ―超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来』が上梓(じょうし)されたりして、サイボーグに対する見方も以前とはずいぶん変化してきている。
そこで、今回は、サイボーグを取り上げ、その現在と未来について論じてみたい。大いに参考にしたのは、「人間はサイボーグになるのか?」という、2021年ノーベル平和賞の受賞者のうち、一人が所属するロシアの反政府言論機関「ノーヴァヤガゼータ」のロシア語の記事である。
サイボーグの定義と誕生
まず、サイボーグという言葉に注目したい。この言葉は、1960年5月に開催された宇宙飛行の心理生理学的側面に関する米国のシンポジウムで、Manfred E. ClynesとNathan S. Klineによって発表された論文に初めて登場した。当初はDrugs, Space and Cyberneticsというタイトルだったが、その後、「サイボーグと宇宙」という名前の論文として、簡単に読むことができる。
そこには、つぎのような記述がみられる。
「自己制御型のマン・マシン・システムを創出するために必要なデバイスは何か。この自己制御は意識しなくても身体の自律的な恒常性制御と協調して機能しなければならない。無意識に統合された恒常性維持システムとして機能する、外生的に拡張された組織複合体に、我々は「サイボーグ」という言葉を提案する。サイボーグは、新しい環境に適応するために、生体の自己制御機能を拡張する外生的構成要素を意図的に組み込む。」
論文で強調されているのは、サイボーグがあくまで「自動的に無意識のうちに処理される組織システムを提供する」ことを目的としていることだ。ゆえに、人間自体は「自由に探索し、創造し、考え、感じることができる」ことを前提としていることになる。
具体的には、サイボーグの構築を考える上で参考になる装置として、S.ローズが開発した生化学的活性物質を生物学的速度で連続的にゆっくりと注入するための独創的な浸透圧ポンプカプセルが紹介されている。このカプセルは生体に取り込まれ、生体側の注意を払うことなく、特定の器官に選択された薬剤を連続可変速度で投与することができるという。
なお、「サイボーグ009」が最初に登場したのは1964年だから、石ノ森章太郎の時代感覚の鋭さには脱帽せざるをえない。
その後、サイボーグのもつイメージはさまざまに変化した。たとえば、「生体に組み込まれた電子機器によって新たな能力を獲得した生物」として、人間以外の生命体もサイボーグとみなすこともできる。あるいは、体に直接電子機器を埋め込んだ人だけをサイボーグと呼ぶ向きもある。この定義にしたがえば、心臓の拍動を適切な周波数に保つための電気機器である人工心臓ペースメーカーを埋め込んだ患者はサイボーグということになる。1958年に初めて埋め込み型のペースメーカーが取りつけられたから、サイボーグという名前が登場する前にサイボーグが誕生していたことになる。

Breslavtsev Oleg/shuttetstock.com
2018年8月時点で、「世界にはチップを埋め込んだサイボーグが1万人いると言われている」と、The Economistは報じた。そのうち、スウェーデン人が多くを占め、約3000人が親指と人さし指の間の皮膚の下に、粒の大きさのマイクロチップを挿入する選択をしたと記している。RFID(Radio Frequency ID)と呼ばれる技術を利用した、このチップは約150ドルで、個人情報、クレジットカード番号、医療記録などが記録されている。
ほかにマイクロチップも、人工臓器からのフィードバック、つまり人工臓器の状態や動きを感知して人工臓器をコントロールできる人のみをサイボーグと呼ぶべきだという人もいる。