メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

この国に足りない「民主主義」と「人権」を手に入れる~立憲の泉健太新代表が挑むべきこと

恵まれた者の権力ゲームに堕した政治を、この国に暮らすみんなの政治に

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 立憲民主党の新代表に、泉健太氏が選ばれた。

 私が新しい代表に望むことは、民主主義の実現である。

 もちろん、日本は民主主義国ということになっている。けれども、その実態は貴族政とさして変わらない。

 恵まれた者による権力ゲームに堕してしまった政治を、この国に暮らすみんなの政治に切り替える。それこそが、新しい立憲民主党がめざすべき目標ではないか。

拡大立憲民主党の新代表に選出された泉健太氏=2021年11月30日、東京都港区

あやまちは「批判」ではなく「批判のための批判」

 これまでの立憲民主党のどこがまずかったのか。泉氏が代表選で指摘したひとつが、「立憲民主党は批判ばかり」というイメージを抱かれていることだった。

 私の理解は少し違う。立憲に限らず、野党が繰り返してきたあやまちは「批判」したことではなく、「批判のための批判」だと見透かされたことではなかったか。

 旧社会党の最大の失敗は、村山富市委員長が首相の座についたとたん、開かれた党内論議もなしに「自衛隊合憲、日米安保体制堅持」へとかじを切ったことだった。これまで自衛隊は違憲だ、非武装中立だといってきたのは口先だけだったのか。そう疑われるのは当然だろう。

 振り返れば、野党陣営はほかにも一貫性のないふるまいを繰り返してきた。

 小沢一郎氏が1993年に上梓した『日本改造計画』は、グランドキャニオンには転落を防ぐ柵がない、日本人には「自己責任の自覚」が必要だという話から始まる。しかし、新自由主義的「改革」路線のお株を小泉純一郎首相に奪われ、小沢氏は「国民の生活が第一」に転じる。

 「希望の党」の一件では、安保法制に徹底抗戦した民進党の政治家たちが、安保法制を実質的に認める「踏み絵」を踏んで、希望の党になだれこむ。

 この人たちは、本気で反対していたのか? 権力がほしいため、議席を増やしたいがために政権の足を引っ張っただけではないのか? そんなふうに疑われてもしかたがないふるまいだった。

 立憲は「政権政策2021」で、「『批判ばかり』とは言わせません」のタイトルのもと、政府提出法案の7割以上に賛成していると説明している。しかし、賛成が多ければよいわけではない。政権がおかしなことをすれば、批判するのは野党の大切な役割だ。

 問題は、ほんとうにおかしいと思ったことを批判するのか、単に政権の足を引っ張るために批判するのか。戒めるべきは後者であり、前者まで鈍らせるべきではない。それではいままで以上に、政権が好き勝手にふるまうことになる。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る