星浩(ほし・ひろし) 政治ジャーナリスト
1955年福島県生まれ。79年、東京大学卒、朝日新聞入社。85年から政治部。首相官邸、外務省、自民党などを担当。ワシントン特派員、政治部デスク、オピニオン編集長などを経て特別編集委員。 2004-06年、東京大学大学院特任教授。16年に朝日新聞を退社、TBS系「NEWS23」キャスターを務める。主な著書に『自民党と戦後』『テレビ政治』『官房長官 側近の政治学』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
政権交代への道筋を描くのか、自民党に弾き返され政権交代は遠のくのか。まさに分岐点
立憲民主党は枝野幸男氏に代わる新代表に泉健太氏を選んだ。泉氏は、逢坂誠二、小川淳也、西村智奈美各氏との代表選を経て、逢坂氏との決選投票を制した。
泉氏は役員人事に着手。逢坂氏を代表代行、西村氏を幹事長、小川氏を政調会長にそれぞれ起用し、挙党態勢を整えた。12月6日からは臨時国会、年明けには通常国会が控えており、さっそく泉立憲の力量が試される。
来夏の参院選で議席を増やし、政権交代への道筋を描くのか。党内結束ができないまま、岸田文雄首相率いる自民党に弾き返され政権交代は遠のくのか。今まさにその分岐点にある。泉立憲の行方は、日本政治の将来を大きく左右する。
泉代表の登場で、自民党と立憲民主党の対決構図が変わるだろう。自民党の右派・保守派に位置づけられる安倍晋三元首相元首相は「悪夢の民主党政権」と繰り返し、立憲への攻撃も激しかった。後継の菅義偉前首相は、安倍氏ほどではないものの、立憲への批判はやめなかった。
これに対して、岸田首相は党内リベラル派の宏池会出身で、野党批判は滅多に口にしない。政策的にも安倍氏らの新自由主義的風潮とは距離を置いている。
一方、立憲内で左派色が強かった枝野氏は、安倍、菅政治批判の急先鋒だった。それに対して泉代表は「これまでの立憲は批判ばかりと受け止められてきた」と訴えている。今後は、政府・与党の不祥事の追及などは続けつつ、政策提案を強化していく方針だ。
安倍氏対枝野氏が遠くからの非難合戦とすれば、岸田氏対泉氏は理念・政策の近い者同士の「接近戦」になる可能性がある。新型コロナウイルス対策や経済再生、米中対立の中での日本外交のあり方などについて、岸田政権との協議も進みそうだ。
とりわけコロナ対策では、南アフリカで発見された新しい変異株(オミクロン株)の感染拡大が懸念され、水際対策や検査体制・医療体制の強化策などの具体論が求められている。経済政策でも、富裕層増税や生活困窮者対策などで独自の対策を打ち出した上で、政府・与党との接点をめざす必要がある。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?