教育問題が突如注目された2021年米国政治~バージニア州知事選で共和党勝利の鍵に
歴史解釈を含めた学校教育問題が中間選挙の主要論点の一つになることはほぼ確実
芦澤久仁子 アメリカン大学講師(国際関係論)及びジャパンプログラムコーディネーター
12月中盤となり、ワシントンDC界隈の大学は学期末のラストスパートに入っている。9月に始まった今学期は、コロナ・パンデミック勃発による全学オンライン授業化が解除され、1年半ぶりに通常対面授業となった。学生たちがキャンパスに戻り、「学内感染が起きてオンライン授業に戻るかも」とヒヤヒヤしながらの数カ月だったから、学期終了のサインを目の前にして皆、安堵の息をついている状況である。
大学関係者の立場から最近の米国政治を振りかえって気づくのは、学校関係の問題がいつになく大きな政治議論のテーマになったことである。
例えば、コロナ対策としての学校内でのマスク着用やワクチン摂取の義務化、学内感染拡大による一時休校・オンライン授業化などを巡る賛否を、政治家や政治コメンテイターらが、相手陣営を批判する形で頻繁に言及していた(私の教える大学では、健康と宗教上の理由がある場合以外、ワクチン摂取と教室を含めた建物内でのマスク着用が実質義務化された)。
さらに注目されたのが先月のバージニア州知事選挙である。この選挙では、共和党候補のグレン・ヤンキン氏が、民主党候補のテリー・マコーリフ氏を2ポイント差で破り、8年ぶりの共和党知事の誕生を実現したのだが、その際、公立学校の教育を主要論点として選挙戦を展開したのだ。
大統領選挙の翌年に行われるバージニア州知事選は、その翌年の中間選挙(連邦議会下院全議席と上院の3分の1議席が争われる)の前哨戦とされ、その投票動向が特に注目される。それも踏まえて、今回の知事選の主要論点となった教育問題について、本稿で考察したい。

米バージニア州知事に当選したグレン・ヤンキン氏=2021年11月3日、米バージニア州シャンテー、AP
「ペアレンツ・マター」で知事選勝利のヤンキン氏
来年1月に知事に正式就任するヤンキン氏は、ビジネス界の成功者(投資会社カーライルの最高経営責任者)ではあったが、政治の世界では新人だった。それもあってか知事選の世論調査では、バージニア政治のベテランのマコーリフ民主党候補に、当初は8ポイント近くの差をつけられていた。しかし、徐々に追い上げて最後の1週間で逆転を果たし、見事、勝利へと走り抜けた。
勝利の鍵となったのが、「教育問題」を重要論点としたヤンキン氏の戦略だ。「ペアレンツ・マター(親達の意見も重要だ)」をスローガンに、学校におけるマスク着用義務化に反対し、さらに公立学校で「批判的人種理論」で教えるのを禁止することを公約として戦った。
この戦略が功を奏し、ヤンキン陣営はバージニア州の農村地帯に多いトランプ支持者のみならず、去年の大統領選ではバイデン大統領に投票した比較的穏健な保守派の支持の両方をうまく集めたのである。大統領選の際、バージニア州ではバイデン大統領が10ポイントの差で勝利したことを考えると、このヤンキン戦略は、次の中間選挙で巻き返しを図る共和党にとっての重要なモデルになると見られている。

ワシントン近郊のバージニア州アーリントンで演説に臨むバイデン米大統領=2021年7月23日