メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

岸田首相が宏池会の大先輩に学ぶこと~政治家として真価が問われる2022年

同郷の池田勇人、宮沢喜一が率いた宏池会と二人が尊敬した石橋湛山の思想・政策を範に

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

拡大岸田文雄首相=2021年12月22日、首相官邸

 岸田文雄氏が首相になって初めての新年が開けた。昨年暮れにかけて、メディアの世論調査では内閣支持率が軒並み上昇基調(日経新聞、支持率65%・不支持率”26%。朝日新聞、支持率49%・不支持率23%。毎日新聞、支持率54%・不支持率36%など)なこともあり、気合十分の迎春というところだろう。

支持率を上昇させた二つの理由

 支持率が上昇している理由として、二つのことが挙げられよう。一つは、首相本人の性格に好感が持たれてきたことだ。

 岸田氏への一般的な印象としてしばしば耳にするのは、「明るい」「さっぱりしている」「情がありそう」「意地悪そうではない」という声である。もちろん、人として好感度が高いことが、そのまま首相としての適格性につながるというものではない。しかし、好感度が高ければ、世論がその発言に抵抗なく耳を傾けてくれるから、重要な要素には違いない。その点では、立憲民主党の新しい代表になった泉健太氏も負けてはいない。

 もう一つは、岸田首相の判断や発言から、「安倍離れ」を始めたように見えるからだろう。

 おそらく、これは岸田首相自身がさほど強く意識しているとは思えないが、安倍晋三・元首相から見れば、そう見えることが少なくない。年末に「アベノマスク」の年度中の廃棄を決めたことが、支持率のアップにつながっているのだろう。

政治家としての真価が問われる時期に

 さて、内閣発足から3カ月の“助走期間”が終わり、年もあらたまっていよいよ、大きな転換点にある経済や外交に、首相としてどのような指導力を発揮するか、注目される時期にさしかかった。

 新型コロナウイルス感染症への対応はもちろんだが、平成の30年間にすっかり劣化した政治や経済の立て直し、1972年の国交回復から50年を迎える中国との関係構築は、岸田首相が自ら信じる思想や政治理念が背景になければ、とうてい手が着けられないことだ。岸田氏の政治家としての真価が問われていると言っていい。

 当然のことながら、その思想の大筋は、岸田氏が会長を引き継いでいる派閥・宏池会と同じ方向性を持つはずだ。本稿では、宏池会について、詳しくみていく。


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る