メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

育児をめぐる「三つの神話」と沖縄の新たな産後ケアサービス

危うい「母性神話」、非合理な「3歳児神話」、コロナで終わった「ゆいまーる神話」

山本章子 琉球大学准教授

 2021年12月、政府は子ども政策の司令塔となる新たな組織として、2023年に「こども家庭庁」を創設することを決定した。菅義偉内閣が構想した時点では名称を「こども庁」とする予定だったが、与党側から「子育てに対する家庭の役割を重視した名称にするのが望ましい」などの意見が出され、岸田文雄内閣が名称を変更した。「子どもは家庭でお母さんが育てるもの。『家庭』の文字が入るのは当然」という家族観を主張する議員たちの大きな声が通った格好だ。

「こども家庭庁」という名称は実態にそぐわない

 確かに10年前は耳鼻咽喉科に行けば母子連れでいっぱい、温泉の女子風呂に入れば、小学校に通う年頃の男児が走り回っているのが当たり前だった。だが現在では、小児科に予防接種を受ける子どもを連れてくる父親、デパートのトイレで赤ちゃんのオムツを替える父親の姿は珍しくない。

 とりわけ、私が住む沖縄県は男性が家事・育児をする時間が週17.1時間(全国平均13.3時間)と、全国で最も長い。子どもは「お母さん」ではなく、「親」が育てるものになりつつある。

 父親の育児参加の背景には、夫婦共働きの家庭が増えていることがある。共働き世帯は2010年の1012万世帯に対し、19年には1245万世帯と全国の世帯数のほぼ4分の1になっている。

 そうしたなか、保育園に預けられる0〜2歳児の割合も、2013年時点の全体の約3割から2017年には35%と増大しつつある。子どもは家庭で母親に育てられるべきという考えは、もはや実態に合わなくなってきているのだ。家庭における虐待の実態から、「こども家庭庁」の名称を批判する声もある。

拡大「こども政策の推進に係る有識者会議」の清家篤座長(左から2人目)から報告書を受け取る岸田文雄首相=2021年11月29日、首相官邸


筆者

山本章子

山本章子(やまもと・あきこ) 琉球大学准教授

1979年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。2020年4月から現職。著書に『米国と日米安保条約改定ー沖縄・基地・同盟』(吉田書店、2017年)、『米国アウトサイダー大統領ー世界を揺さぶる「異端」の政治家たち』(朝日選書、2017年)、『日米地位協定ー在日米軍と「同盟」の70年』(中公新書、2019年)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山本章子の記事

もっと見る