メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

世界最北の国グリーンランドで広がるイヌイット・ルネサンス(上)

イヌイットの精神とデンマークの文化的要素が重なるグリーンランド人の暮らし

ERIKO モデル・定住旅行家

 筆者がライフワークにしている「定住旅行」とは、国内外のある地域の家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、家族らの生活やその土地の文化、習慣を配信するというものである。旅することが目的ではなく、現地の人たちの暮らしを体験するための一つの手段として、旅を活用している。

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でしばらくお休みしていたが2021年秋、数年ぶりに再開させた。今回の定住地に選んだのは、昨今、地球温暖化や資源開発で注目を集めている、世界最北の島グリーンランド。

 おそらく日本人の多くには馴染みが薄いグリーンランドでは今、若者たちを中心に、グリーンランド人の先祖であるイヌイットの文化価値やアイデンティティを再認識する機運が高まっていた。イヌイット・ルネサンスとでもいうべきこうした動きについて、2回にわけてレポートしたい。まずは、グリーンランドの歴史と現在の暮らしぶりについて。

拡大Anton Balazh/shutterstock.com

世界最大の島。人口密度は世界最低

 最北の陸地にして世界最大の島であるグリーンランド。この国が近年、世界から大きな注目を浴びたのは、前米大統領のトランプ氏の「グリーンランドを買いたい」という発言によってだろう。これによって、影が薄かったグリーンランドの存在が、世界で広く認知されるようになった(南ヨーロッパやアメリカには、グリーンランドの存在自体を知らない人もいるぐらいだ)。

 2021年現在、グリーンランド人口は5万6千人。南西部にある首都のヌークには約1万8千人が暮らしている。国土は、南北約2500km、東西1000km、面積183万㎢と日本の6倍。人口密度は世界最低である。

 島の大部分は氷床と万年雪と岩山で覆われており、人間はおろか、ホッキョクグマさえ住めない環境が大部分を占める。そのため、人びとは沿岸部に集まって暮らしている。

拡大グリーンランドでは人は海から近い場所で居住する(撮影・ERIKO)

「緑の島がある」と言った赤毛のエリーク

 世に言う「バイキング時代」の982年、ノルウェー・アイスランドの首領にして探検家の赤毛のエリークことエイリーク・ソルヴァルズソンが、ヨーロッパ人として初めてグリーンランドの土地を踏んだ。南部で3年の刑期を過ごすためだったが、彼がグリーンランドに到着した年は、たまたま温暖な気候が長く続いていた時期で、沿岸部が緑に覆われていたという。

 国に戻った後、周囲の人びとを入植させる謳(うた)い文句として、「緑の島がある」と言ったことから、「緑の島」(グリーンランド)という名がつけられた。現在、デンマーク語、英語では「緑の島」と呼ばれているが、現地の言語であるカラーリット語での正式名は、「カラーリト・ヌナート」であり、「人の島」を意味する。


筆者

ERIKO

ERIKO(エリコ) モデル・定住旅行家

鳥取県出身。高校在学中、語学留学のためイギリス、アメリカ合衆国に滞在。高校卒業後、イタリア、アルゼンチン、ロシア、インドで語学習得のための長期滞在をきっかけに、様々な土地に生きる人達の生き方や生活を体感することに興味を抱く。スペイン語留学で訪れたアルゼンチンでの生活をきっかけに、ラテンの地と日本の架け橋になるという目的を持って、中南米・カリブ25ヶ国を旅した。モデルと並行し、「定住旅行家」として、世界の様々地域で、現地の人びとの生活に入り、その暮らしや生き方を伝えている。NEPOEHT所属(モデル)。著書「暮らす旅びと」(かまくら春秋社)、「たのしくてう~んとためになるせかいのトイレ」(日本能率協会)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ERIKOの記事

もっと見る