メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

世界最北の島グリーンランドとデンマークをアートで繋ぐ若者たち

デンマークとグリーンランドの微妙な関係性を背景にした彼らの活動とは?

ERIKO モデル・定住旅行家

 筆者は、国内外のある地域の家庭に一定期間滞在し、生活を共にしながら、家族らの生活やその土地の文化、習慣を配信する「定住旅行」をライフワークにている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でしばらくお休みしていたが、2021年秋、数年ぶりに再開させた。

 今回の“定住地”は世界最北の島グリーンランド。昨今、地球温暖化や資源開発で注目を集めている地域だ。

 グリーンランドはデンマークを構成し自治政府が置かれているが、地理的、政治的などさまざまな要因から、必ずしも親密な関係とは言い難い。そんな微妙な関係性をアートを通じた交流によって繋ごうと試みる若者たちに出会った。デンマークとグリーンランドの関係、そして彼らの活動とはいかなるものか。

拡大ユリアの作品が表紙を飾る「Tidsskriftet GRONLAND」(撮影・ERIKO)

デンマークの影響が色濃いグリーンランド

 グリーンランドへ入国するには、まずデンマークに入り、直行便に乗り換えなければなければならない。筆者は今回の旅で、グリーンランド専門旅行会社であるVIKINGトラベルさんにコーディネートを依頼した。

 渡航前、グリーンランド入国の際のCovid−19や入国制限情報は集めていたが、情報に誤りがないかデンマークの入国管理局で確認を行ったところ、同局員からの返答は、「グリーンランドの情報はここでは分からない」というものだった。なぜかと質問すると「遠くて情報が入ってこない」とのことだった。

 日々変化するパンデミックのレギュレーション対応に追いつけないこともあるだろうが、グリーンランドとデンマークの関係性には、どことなく距離感があると感じさせる出来事だった。

 グリーンランドでは、暮らしの中でデンマークの存在を感じる機会は多い。日常的に用いられる言葉はデンマーク語だし、家の様式、食文化などにもデンマークの影響が色濃く現れている。グリーランドにいながらデンマークの文化を学ぶことは多々あった。

拡大カラフルな家々が建つグリーンランドの首都・ヌーク Mathias Berlin/shutterstock.com

「どんな“国”なのか想像できない」

 一方、デンマークに滞在中、デンマーク人にグリーンランドについて尋ねると、大概の人は首を横に振って「どんな“国”なのか想像できない」と言った。

 旅行で訪れたことがある人たちにも幾人か出会ったが、景色が美しいなどという表面的な感想だけで、グリーンランド人がどんな人たちで、どんな生活をしているかなどには関心が薄いようだった。

 デンマーク人が抱くグリーンランドのイメージは、決してポジティブなものとは言い難い。政府が多額の援助している“国”、独立をしたがっている“国”、公園などでたむろして酒を飲んでいる人たちが多いといった印象が先行するようだ。

 背景には、メディアの報道、教育、支援活動から得られる偏った情報などが影響している。デンマークの義務教育では、“領地”であるグリーンランドやフェロー諸島のことについて学ぶ機会は、まったくと言っていいほどない。

 稀に歴史の授業で、グリーンランドとデンマークの関係に詳しい教師が説明をすることがあるそうだが、表面的な歴史的事実をなぞるだけで、グリーンランドの文化などに詳しく触れることはほとんどない。

 グリーンランドで社会問題となっているアルコール中毒、性暴力、自殺問題緩和に取り組むデンマークのボランティア団体が、東グリーンランドを中心に支援活動を行っているが、彼らの断片的な情報が流布することで、かえってグリーンランド人の「負の面」が拡散され、一定のイメージを形成してしまっているようにも見える。


筆者

ERIKO

ERIKO(エリコ) モデル・定住旅行家

鳥取県出身。高校在学中、語学留学のためイギリス、アメリカ合衆国に滞在。高校卒業後、イタリア、アルゼンチン、ロシア、インドで語学習得のための長期滞在をきっかけに、様々な土地に生きる人達の生き方や生活を体感することに興味を抱く。スペイン語留学で訪れたアルゼンチンでの生活をきっかけに、ラテンの地と日本の架け橋になるという目的を持って、中南米・カリブ25ヶ国を旅した。モデルと並行し、「定住旅行家」として、世界の様々地域で、現地の人びとの生活に入り、その暮らしや生き方を伝えている。NEPOEHT所属(モデル)。著書「暮らす旅びと」(かまくら春秋社)、「たのしくてう~んとためになるせかいのトイレ」(日本能率協会)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ERIKOの記事

もっと見る