メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「予測不能」とは「お先真っ暗」ではない~ニューノーマルの時代の羅針盤とは

新世代はすでに適応している。「大変化の時代」を悲観主義に陥らず受け入れて生きる

花田吉隆 元防衛大学校教授

拡大Anuchit kamsongmueang/shutterstock.com
 突然、我々が生きている世界の座標軸が転換する。我々は、そういう先行き不透明な世界に生きている。しかし徒に悲観的になる必要はない。新世代は見事に変化をとらえ適応している。

冷戦終結時の「バラ色」の夢、30年経て「灰色」の世界に

拡大冷戦終結の声明を出したマルタでの米ソ首脳会談に臨んだブッシュ米大統領(左)とゴルバチョフ・ソ連共産党書記長=1989年12月3日
 我々は、一体どんな時代に生きているのだろう。英エコノミスト誌は、それを「予測不能なニューノーマル」な時代と表現した(The new normal. The era of predictable unpredictability is not going away. 日経に邦訳)。つまり、考えもしなかったニューノーマルが、ある日突然やって来て我々の日常を変える。一言でいえば、「先行きの見えない時代」ということだ。

 確かに、30年前と比べ今日は何という変化か。30年前、人々は冷戦の終結に際しバラ色の世界を夢見た。明日をも知れない核戦争の恐怖は終わりを告げ、自由民主主義が高らかに勝利を宣言した。これからは、自由民主主義が世界の隅々を覆っていく。しかし、30年経った今日、人々は、いいしれない不安に襲われる。バラ色とは打って変わった、何やら灰色じみた世界で、先行きが混沌とし見通しが効かない。

「孤の世界」―SNSが生む分断の危機

 人々が悲観主義に打ちひしがれるのには理由がある。

拡大olesyaolesya/shutterstock.com
 パンデミックの発生で、我々は考えもしなかった日常に突如放り込まれた。既にそうなって2年だ。非接触の世界とは、人と人とのつながりが断ち切られる世界だ。我々は突如として、「つながった世界」からバラバラな「弧の世界」に放り出された。

拡大トランプ氏の「選挙は盗まれた」「議会へ向かえ」という演説を聞いた支持者らが連邦議会議事堂を襲撃。バイデン氏勝利の選挙結果を認定する会議が中断し5人が死亡した=2021年1月6日
 確かに、我々は、新たにスマホを手にし、SNSでかつてなかった広がりのつながりを手に入れた。オンライン会議は、飛行機で出かけていかなくても、居ながらにして人とつながることができる。しかし、SNSが、逆に虚偽の事実を拡散させ、社会がすっかり分断の危機にさらされてしまったことは疑いないし、人々が、発信力を手にしたはいいが怒りが容易に拡散することとなり、何らかの規制の必要が叫ばれているのも事実だ。オンライン会議も、画面上のつながりが、対面とは比べようもなく、服の上から掻いているかのようであることは否定しがたい。

パンデミックと気候変動の襲来、有効な体制築けず

 温暖化は、思ってもみなかった異常気象をもたらし、数年に一度とされる災害が毎年のように我々を襲う。気候変動もパンデミックも、本来であれば、人類が協力できる絶好の機会のはずだ。かつて、レーガンはゴルバチョフに、火星人がやってきたら米ソ対立はなくなると言ったという。確かに、外敵の襲来があれば人は互いに争ってなどいられなくなる。

 今の時代、外敵とは気候変動でありパンデミックだ。だが、我々はこれら「外敵の襲来」を前に、有効な協力体制を築けずにいる。かくて、世界は後戻り不能とされる気温上昇のレベルに刻々と近づき、先進国でワクチンの3回目接種が進む中、アフリカの人々は1回目接種すらままならない。

拡大北極圏にあるノルウェー領・スバールバル諸島の北東島。氷河の末端では至る所で滝のように水が落ちていた

筆者

花田吉隆

花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授

在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

花田吉隆の記事

もっと見る