山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(上)
グローバル資本主義の是正へ、高まる労組の今日的意義
木下ちがや 政治学者
地球規模のパンデミックがつづくなかで、政治と労働のあり方が問われている。エッセンシャルワーカーの役割が見直され、国家の役割がますます重要になっているにもかかわらず、格差社会化の進行は止まらず、政治不信が蔓延している。グローバル化のなかで働くものの暮らしと命を守るために、労働組合と政治はどのような役割をはたすべきなのか。政治学者の山口二郎氏と、ものづくり産業労働組合JAMの会長である安河内賢弘氏に聞いた。上下2回で紹介する。

山口二郎氏
山口二郎
(やまぐち・じろう)
法政大学法学部教授(政治学)
1958年生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授(政治学)。主な著書に『大蔵官僚支配の終焉』『政治改革』『ブレア時代のイギリス』『政権交代とは何だったのか』『若者のための政治マニュアル』など。

安河内賢弘氏
安河内賢弘
(やすこうち・かたひろ)
ものづくり産業労働組合JAM会長
1971年生まれ。九州大学農学部農業工学科卒。井関農機株式会社に入社後、JAM井関農機労働組合中央執行委員長を経て、JAM四国執行委員長、JAM副会長を歴任し、2017年第6代JAM会長に就任。

木下ちがや氏
司会・木下ちがや
(きのした・ちがや)
政治学者
1971年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に『「社会を変えよう」といわれたら』『ポピュリズムと「民意」の政治学』『国家と治安』など。
松下秀雄
(まつした・ひでお)
朝日新聞「論座」編集長。
1964年生まれ。朝日新聞政治部記者、論説委員、編集委員を経て現職。
山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(下)
中道左派的な政権政党づくり、挫折の30年

対談する山口二郎氏=2022年1月19日、東京都港区
――山口二郎さんは1987年の連合結成の頃から一貫して政治に関与されてきました。
山口)当時私はまだ若造の助教授でしたけれども、1989年の土井ブームから90年頃の社会党の改革をめぐって、さまざまな議論に加わりました。最初は労働運動研究者の高木郁郎さんに誘われて勉強会に加わったあたりからですね。また社会党の「ニューウェーブの会」という、亡くなった仙谷由人元官房長官らのグループにかかわりました。
私は、日本で社会民主主義的な理念にもとづいた中道左派的な政権政党をどうつくるかという問題意識でいろいろな提言をしてきました。そして90年代前半に一つ大きなチャンスがあり、細川連立政権のもとで自民党を追い込こみ、結成されたばかりの連合を基盤に大きくまとまるチャンスがありました。まとまるうえで社会党にあった市民主義的なものが負の役割を果たしたことはとても後悔しています。政治改革法案が参議院で潰れた時に、いわゆる「土井チルドレン」といわれるひとたちが反乱を起こし、それで細川政権は求心力を失い、結局社会党の左派と自民党が村山政権をつくった。それはそれで理由はありましたが、政権を担える野党をつくるという課題はそこで振り出しに戻りました。
その後新進党も瓦解して、90年代末に民主党ができて、そこから私はずっと民主党を応援してきました。98年から2009年までは連合と民主党がタッグを組んでいわゆる中道左派社会民主主義路線で政権を取るところまでは何とかこぎつけました。小沢一郎さんや鹿野道彦さんのような政治改革のときに自民党を抜けた人達と、連合を基盤とする旧社会党、旧民社党の政治家たちが大きく結集して政権をつくれたわけですけれども、これもたった3年で瓦解してしまいました。この30年は政権交代を担える左側の政党をつくるプロジェクトは挫折の繰り返しでしたね。
そして2017年に今度は保守二大政党をめざす「希望の党」に対して、枝野幸男さんが立憲民主党をつくり、リベラルな野党の旗をなんとか守りました。立憲民主党が野党第一党になり、これを軸にもう一度政権を担う政党をつくろうという思いで応援をしてきました。しかし去年の総選挙で予想外の敗北を喫し、枝野さんが代表を辞任することで立憲民主党のプロジェクトもまた頓挫しました。政治的敗北の総括で、人生が終わりそうです。

安倍晋三首相(当時)が示した改憲案に反対する「市民連合」の山口二郎・法政大教授(中央)ら=2017年5月、東京都内