メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(下)

いびつな社会、ただす政治をどうつくるか

木下ちがや 政治学者

山口二郎氏、安河内賢弘氏対談~労働組合と政治、果たすべき役割は?(上)
拡大山口二郎氏
山口二郎

(やまぐち・じろう)
法政大学法学部教授(政治学)

1958年生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授(政治学)。主な著書に『大蔵官僚支配の終焉』『政治改革』『ブレア時代のイギリス』『政権交代とは何だったのか』『若者のための政治マニュアル』など。
拡大安河内賢弘氏
安河内賢弘

(やすこうち・かたひろ)
ものづくり産業労働組合JAM会長

1971年生まれ。九州大学農学部農業工学科卒。井関農機株式会社に入社後、JAM井関農機労働組合中央執行委員長を経て、JAM四国執行委員長、JAM副会長を歴任し、2017年第6代JAM会長に就任。
拡大木下ちがや氏
司会・木下ちがや

(きのした・ちがや)
政治学者

1971年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に『「社会を変えよう」といわれたら』『ポピュリズムと「民意」の政治学』『国家と治安』など。
松下秀雄
(まつした・ひでお)
朝日新聞「論座」編集長。
1964年生まれ。朝日新聞政治部記者、論説委員、編集委員を経て現職。

総選挙の結果をどうみるか、岸田政権をどう評価するか

 ――JAMのHPに掲載されている元「月刊労働組合」編集長の松上隆明氏の論攷「総選挙総括の柱はどこにあるのか」では(注3)、総選挙における野党の後退について、「立憲民主党が共産党と組んだから、多くの組合員の票が行き場を失った」と主張する人たちがいます。逆に「一部の組合役員の野党共闘を批判するような発言が、得票を減らしてしまった」という主張もあるが、主観的な断定にすぎない」とし、深刻なのは労働組合の影響力の低下にあると論じています。また、岸田政権の「新しい資本主義」路線について、安倍・菅政権とは異なるリベラルな姿勢をうち出してきたことで、参院選で野党は勝てないという悲観論が広がっています。しかし、1月17日の所信表明演説で、岸田総理は「賃上げ」に言及し、春闘にも言及はしていますが、これも松上氏が指摘するように「岸田政権が実行している政策の内容は、安倍内閣や菅内閣とほぼ同様の『経団連への賃上げ要請』『最低賃金の3%程度の引き上げ』『介護・看護・保育職への処遇改善加算』『賃上げした企業には法人税を減税』などでしか」ありません。

拡大木下ちがや氏=2022年1月19日、東京都港区

自民を支持し、投票に行かない~「大企業・男性・若手」組合員の傾向

 安河内)JAMでは総選挙の総括に向けて組合員対象のウェブアンケートをやりました。有効回答数は14,256です。

 投票については、組合員の男性で78.8%が、女性の78.6%が投票しています。やはり組合で組織された組合員というのは、ちゃんと運動していれば投票には行くということです。ただ年齢別にみると、24歳以下で投票日に投票したのが38.5%、期日前に投票したのが16.4%ですから、合計5割程度でやはり低く出ます。それに対して60歳以上になると投票日に投票したのが73%で、期日前が20%と合計93%が投票に行っています。労働組合もこの「岩盤リベラル」に支えられているということです。

拡大2021年10月の衆院選の総括のため、JAMが組合員を対象に実施したアンケート結果。性別、年齢別の投票行動

 事業規模別にみると中小企業の方がよく投票に行かれ、立憲民主党や国民民主党に投票されています。他方、大企業男性の若手は、自民党の支持率が高く投票にも行っていないという状況になっています。これとは別に組合員の意向調査をやっておりまして、これも一致した傾向で、中小企業で働く人たちと女性は労働組合にシンパシーを持ってくれていますが、大手企業の若手男性は全然シンパシー持ってくれていません。

拡大2021年10月の衆院選の総括のため、JAMが組合員を対象に実施したアンケート結果。性別、会社の規模別の比例区での投票先

 アンケートの結果を政党別にみると、比例代表の投票先は31.1%が立憲民主党、13.2%が国民民主党で27.8%が自民党、13.8%が維新の会となっています。これも年齢別に分けるとやはり若い層ではなく、高年齢者の方に支えられている実態が見えてきます。

拡大2021年10月の衆院選の総括のため、JAMが組合員を対象に実施したアンケート結果。性別、年齢別の比例区での投票先

 組合として票を増やしていく方法は二つあります。一つは組織拡大をやっていくことですよね。そのためには働く仲間に対してしっかりとしたメッセージを出していく必要がある。もう一つはわれわれの組織のなかで自民党や維新の会を支持している方へのアプローチです。おそらくは強固な支持ではなくふわっとしたものでしょうから、われわれが推薦する議員候補の方に目を向けてもらう取り組みが必要だと思っています。

 自民党や維新の会を支持している方にいかに自民党がダメか、維新がダメかをガンガン言っても振り向いてはくれません。そうではなく、われわれの目指す社会ビジョンを示し、こういうことをやりたいから協力してほしいと膝詰めで粘り強く問いかけないといけないと思います。そのためにも「連合ビジョン」は大きな意味があるわけですが、活用しきれていません。これからの取り組みとしてはまず自民党に投票した人たちに向けた対策をやっていかなければならないわけですが。そのためにわれわれが目指すビジョン、JAMが求める社会のあり方をどれだけ主張できるかが大切だと思っています。

 岸田政権の評価についてはおっしゃるように安倍元総理と同じことを言われているわけで、まあ安倍さんよりはやってくれそうかなあというくらいの話です。賃上げについては取引慣行の是正が一番重要でして、「世耕プラン」などがありましたが(注4)、現実には成果がでてないので、成果をだすためにわれわれの政治力をつけていくのがとても重要だと思っています。


筆者

木下ちがや

木下ちがや(きのした・ちがや) 政治学者

1971年徳島県生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に『「社会を変えよう」といわれたら」(大月書店)、『ポピュリズムと「民意」の政治学』(大月書店)、『国家と治安』(青土社)、訳書にD.グレーバー『デモクラシー・プロジェクト』(航思社)、N.チョムスキー『チョムスキーの「アナキズム論」』(明石書店)ほか。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

木下ちがやの記事

もっと見る